気分転換(リフレッシュ)に効果的な心理テクニック13選【すぐに役立つ心理テクニック⑫】

気分転換(リフレッシュ)に効果的な心理テクニック13選【すぐに役立つ心理テクニック⑫】 心理学・心理効果・テクニック
この記事は約10分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
【よく読まれている人気記事】

【よく読まれている関連・人気記事】

スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます(気づきや感想、なんでもOK!)

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

気分転換(リフレッシュ)に効果的な心理テクニック13選【すぐに役立つ心理テクニック⑫】

どうも、Quです! 今回は、「 気分転換(リフレッシュ)に使える心理テクニック 」について解説していきます。

気分転換に効果的な心理テクニックってありますか?

気分転換は、メンタルを整える上で欠かせない要素ですね。
それでは、使える心理テクニックをいろいろ見ていきましょう!

「なぜ、この記事を書こうと思ったのか?」
気分が優れないときに、さっさと気持ちを切り替えられるようになりたいから。

◆この記事でわかること

  • 気分転換に関する心理テクニック

◇こんな方におすすめ

  • 気分の切り替えに関する心理テクニックを知りたい人
  • 気分がいつまでも晴れなくで悩んでいる人
  • 今よりもっと気持ちの切り替えが上手くなりたい人

気分転換のポイントは?

気分転換には、「心身のリフレッシュ」を促進するための様々な方法が必要です。
以下に、効果的な気分転換のポイントを示していきます。

1. 意識改善

  • 異なる活動に集中: 現在の悩みやストレスから意識を逸らし、全く異なる意識を向けることが重要です。

2. 身体的なアクティビティ

  • 適度な運動:軽い運動やストレッチは、血行を促進し、心身の緊張を軽減していきます。
    また、運動はエンドルフィンを分泌し、気分を向上させる効果が期待できます。
    ジョギング、ヨガ、ダンスなど、好きな運動を取り入れることで、ストレス解消を目指していきましょう。
  • 日光浴: 自然に光ることで「セロトニン」が分泌されやすく気分が明るくなり、ビタミンDの生成も促進されます。

3. 感覚を刺激する

  • 音楽を聴く: 自分の気分に合った音楽を聴くことで、感情をリフレッシュできます。 特に集中して聴くことが効果的です。
  • 好きな香り: 香りは自律神経に影響を与えるため、リラックスやストレス軽減に役立ちます。

4. 社交的な交流

  • 友人や家族との時間: 優しい人と過ごすことで気分が楽になり、ストレスを軽減できます。

5. リラクゼーション

  • お風呂に入る:ゆっくりと湯船につかることで身体が温まり、リラックス効果があります。
  • 深呼吸や瞑想: 簡単な深呼吸や瞑想は心を落ち着かせ、ストレスからの解放感を得る手助けになります。
これらの方法は、「気分転換」を念頭に置いて取り組む要素です。
自分に合った方法を見つけて取り入れることで、心身の健康を守ることができます。
ぜひ意識してみてください。

気分の切り替えが上手い人の特徴

気分の切り替えが上手い人には、以下のような特徴があります。

意識して真似てみることで、気分の切り替えのポイントをつかんでいきましょう。

1. ポジティブ思考

  • 悪い状況でも前向きに、マイナスの出来事を成長の機会として捉えられる
  • 「できること」に焦点を当てる

2. 高い思考の柔軟性

  • 視野が広く、多角的な視点から物事を考えられる
  • さまざまな状況を踏まえて判断し、問題解決に向かう

3. 自己理解

  • 自分の性格や能力を深く理解しており、感情の引き金やな苦手状況を把握している
  • 長所と短所を正しく認識しており、苦手なことで深く落ち込まない

4. 行動力と決断力

  • 悩むより行動することを選択
  • 瞬時に決断し、行動に移せる
  • 経験を重視し、「失敗を学びの機会」とする

5. 集中力と没頭できる趣味

  • 当面の課題に全力で取り組む
  • 感情に左右されにくい
  • リフレッシュできる趣味を持つ

6. 他の人と比較しない

  • 自分軸をしっかり持っている
  • 自己肯定感が高い
  • 「成長」に集中する

これらの特徴を意識して少しずつ実践することで、気分の切り替えが上手くなっていきます。
ぜひ参考にしてみてください。

 

気分転換に使える心理テクニック

気分転換に使える心理テクニック

気分転換に使える心理テクニック

それではいよいよ、気分転換に使える心理テクニックを見ていきましょう。

気分転換に使える心理効果やテクニックは、日常のストレスや疲れを軽減し、リフレッシュするのに役立ちます。

以下に、気分転換に効果的な主要な心理効果を紹介します。

  1. 気晴らし効果
  2. 新奇性の効果(ノベルティ・エフェクト)
  3. マインドフルネス
  4. 感謝の実践
  5. グリーンエクササイズ
  6. 創造的活動(カタルシス効果)
  7. ポジティブ・セルフトーク
  8. 音楽療法
  9. 社会的サポート
  10. 小さな成功体験
  11. 笑い
  12. 環境変化
  13. 音読

気晴らし効果

「気晴らし効果」とは、意識を別の活動や思考に向けることで、ネガティブな感情やストレスを軽減しながら気分を改善する心理効果です。

意識的に別の活動に集中することで、ストレスや不安から一時的に解放されていきます。

例えば、趣味や興味のある活動に取り組むことで、気分をリフレッシュさせることが可能です。

シンプルに、気分が優れないときは別の何かに意識を向けるのが効果的です。
気分を下げる事柄から意識を逸らすのがポイント。

新奇性効果(ノベルティ・エフェクト)

新奇性効果(novelty effect)とは、新しいものや体験が、人々の興味や行動に一時的な影響を与える現象のことです。

新しい場所に行ったり、新しい趣味を始めたりすることで、ワクワクした気分になったことはないでしょうか?

実際に、新しい経験や活動を取り入れることで、脳が刺激を受け、気分が向上していく効果を得ることができます。

「新しいことを始めるワクワク感」が気分を向上させてくれる

マインドフルネス

マインドフルネスとは、「現在の瞬間」に意識を集中し、判断せずにありのままを観察する心の状態を目指していく手法です。
マインドフルネスは、心身の健康を改善する現代的な実践方法として、今や世界中から注目されている定番の心理テクニックです。

深呼吸や瞑想には、心を落ち着かせ、気分を改善させる効果があり、現在の瞬間に意識を集中させることで、ストレスや不安を軽減していきます。

また、目を閉じて数秒間数えるだけでも気分を整える効果を得られるので、気分がなんとなく優れないなと感じたときはぜひ試してみてください。

感謝の実践

日常の中で感謝できることを見つけてリストアップすることで、ポジティブな感情を増やしていく手法です。

わかりやすい習慣としては、「感謝日記」がおすすめです。

日常生活の何気ない感謝を記録していくことで、心が豊かになり、気分が明るくなっていきます。

感謝は「新商品がおいしかった」「○○さんが、片づけを手伝ってくれた」など些細なことでもOKです。

グリーンエクササイズ

グリーンエクササイズとは、自然の中で行う運動のことで、心身に多くの効果をもたらす活動です。
自然の中で時間を過ごすことで、リラックス効果が得られます。

特に公園や山、海など自然の中での活動は、気分をリフレッシュしやすくします。

また、自然の中でのウォーキングやサイクリング、ガーデニングなども簡単にできるのでおすすめです。

《グリーンエクササイズの効果》

  1. メンタルヘルス
  • 気分改善
  • 自尊心の向上
  • ストレス解消
  • 集中力UP
  1. 身体効果
  • 血圧の安定
  • リラックス効果
  • 免疫力の向上
グリーンエクササイズは「5分程度」でも効果があると言われています。
気分を改善したいときは、少しでもいいので「自然とのふれあい」を意識して実践していきしょう。

創造的活動(カタルシス効果)

カタルシス効果とは、抑圧された感情やストレスを解放することで心理的な浄化や癒しを得る心理効果です。
具体的には、アート、音楽、書くことなどの創造的な活動を行うことで、感情を表現し、気分が改善されていきます。

自己表現を通じて、心の中のストレスを解放することが可能です。

また、カタルシス効果は、

  • 「誰かに悩みを打ち明ける」
  • 「映画やドラマなどの映像作品を見て感情を動かす」
  • 「音楽を聴いて歌詞や歌声に共感する」
  • 「スポーツ観戦を通して感情を発散させる」

などでも効果を得ることが可能です。

ぜひ自分に合ったやり方を試してみてください。

ポジティブ・セルフトーク

ポジティブなセルフトークとは、自分自身に対して肯定的な言葉や思考を意識的に向ける心理テクニックです。

自分に対してポジティブな言葉をかけることで、自己肯定感を高め、気分を向上させます。

「私はできる」「今日は良い日だ」などのポジティブな自己対話を行うことで、気分が改善されます。

音楽療法

音楽療法とは、音楽を通して、生理的、心理的、社会的取り組みを用いて、心身の健康と生活の質の向上を目指す治療法です。

具体的には、リラックスできる音楽を聴くことで、気分が改善し、ストレスが軽減していきます。

気分が優れないときは、お気に入りのリラックスミュージックや元気の出る曲を聴くことで、リフレッシュさせていきましょう。

社会的サポート

人との直接的な交流は、セロトニン分泌を促進し、心の健康に良い影響を与えます。

また、前述した「カタルシス効果」により、友人や家族、同僚と話すことで気分をリフレッシュさせることが可能です。

他人との交流やサポートを受けることで、孤独感を軽減させ、安心感を得ていくことができる

小さな成功体験

小さな目標を設定し、それを達成することによって「ドーパミン」が分泌されていきます。
ドーパミンによって精神的活力が向上していくことで自信が回復し、気分の向上をはかっていきます。

小さな成功体験を積み重ねることで、ポジティブ感情が増します。

小さな成功体験は「買い物を済ませた」「洗濯物をとりこんだ」など、些細な目標でOK。
「決めたことを決めた通りにやれた」という感覚が精神的活力を高めるので、気分の改善に大いに役立ちます。

笑い

「笑う」という行為には、ストレスを軽減し、気分を改善する効果があります。

具体的には、コメディ映画や面白い動画を見たり、友人と笑い話をすることで、気分を明るくしていきます。

特に人との交流による笑いは、気分の改善に効果が高いのでおすすめ。

環境変化

環境を変えることで、新しい人々や状況に接し、自己イメージや価値観が新しくなることがあります。
「気持ちを一新する」には環境を変えるのが一番気分への影響が大きいです。

ただの気分転換であればもちろん、「住む環境を変える」、「職場を変える」などの大きな変化ではなくてもOK。

例えば、散歩に出かけたり、部屋の模様替えをすることでも、新たな刺激を受け、気分が改善されていきます。

音読

読書はストレスを約70%軽減することが研究で示されており、気分転換に非常に効果的です。
また、音読によって気分の落ち込みやイライラを軽減させることができます。
他にも、音読には脳を活性化させる効果があり、音読によって「セロトニン」が分泌されていきます。
これにより気分を改善させていくことが可能です。

 

これらの心理効果やテクニックを活用することで、気分転換を図り、日常のストレスや疲れを効果的に解消させることができます。

自分に合った方法を見つけて、積極的に取り入れていきましょう。

気分転換に使える心理テクニック まとめ

結論:休日に仲のいい友達と自然の多いところで初めて体験するアクティビティをやる!
気分転換には新しい刺激と意識の切り替えが重要。

《今回のテーマの中で一番印象に残った内容》
やはり、気分転換には意識を切り替えるのが重要であること。
「気を逸らす」と書くように、意識を逸らすことは気分を切り替えることにもつながる。

《新たに理解を深めた知識やセンテンス》
「新奇性の効果(ノベルティ・エフェクト)」:新しい経験や体験によって脳が刺激されることで気分が改善されていく。
「グリーンエクササイズ」:自然の中で運動することでより大きなリフレッシュ効果を得ることが可能。
グリーンエクササイズは長時間でなくてもよくて5分程度でも効果が得られるので、気分が優れないときはぜひ実践していこうと思った。

《一番効果が感じられた知識、テクニック》
「グリーンエクササイズ」:やはり個人的には「自然の中で長時間歩き続ける」のが一番気分の改善に効果が感じられますね。
あとは「笑うこと」はシンプルにおすすめ。
落ち込んだときやストレスとかモヤモヤが晴れないときなどは、自分の好きなアニメとかドラマを見て笑って気分を切り替えるのはよくやってますね。
いずれも簡単にできることなので、ぜひお試しあれ(笑)

▼脳を効率よく、楽に鍛えるなら「速聴」が最強!

頭の回転速度を速め、人生イージーモードに変えてみませんか?▼

【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

【本だしました。よかったらぜひ^^】
ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」×「マインド改善法」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドコーチを目指す。
◆コンセプト:「脳を鍛え、メンタルを安定させ、マインドを整えれば最強になれる」がモットー
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆ポリシー:「科学的根拠を基に、実用的で誰にでもわかりやすい情報を発信する」こと
◆信念:「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆使命:強く、自分らしく、「毎日楽しい」と笑って生きられる人を増やすこと
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、アクション映画、散歩、温泉、旅行、写真撮影、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
心理学・心理効果・テクニック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▼【気軽にコメントをどうぞ!】▼ (気づきや感想、質問等 なんでもOK)

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました