抗菌&殺菌、空気清浄作用のある アロマ 【コロナ対策にも効果的】
どうも! Kuです。今回は アロマ テラピー の中でも「 ウイルス対策 になる 精油(エッセンシャルオイル)」について紹介していこうと思います。
今回の記事の内容は以下の通り。
- 空気清浄効果のある精油
- 抗菌、抗ウイルス作用のある精油
- ウィルス対策に効果的な精油TOP4
ウイルス対策 にもなる 精油(アロマ)
ウイルス対策にもなる精油は以下の通り。
空気清浄のポイント
1.空気中の有害物質(ウイルス、カビなど)を除去できること
基本的に空気清浄には、精油の香りの成分の一種である「1.8-シネオール(イチハチ・シネオール)」もしくは「α-ピネン」が含まれている精油を選ぶといいです。この2つの成分には、「抗ウイルス作用」があると言われており、空気中に漂うウイルスの除去に役立ちます。
また、「1.8-シネオール(イチハチ・シネオール)」や「α-ピネン」には免疫機能の調整作用もあるため、風邪やインフルエンザ予防などにも効果的です。
2.殺菌作用があること
3.抗アレルギー作用があること(アレルギー症状を和らげる作用)
空気清浄作用 のある精油
- ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)
- ローズマリー(シネオール)
- ティーツリー
- ペパーミント
- セージ
- レモン
- シナモン
- サイプレス
- ローズウッド
「1.8-シネオール」が含まれる精油
- ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)
- ローズマリー(シネオール)
- カルダモン
- ゲットウ
- アンジェリカルート
- セージ
- バジル
- ペパーミント
- レモンバーベナ
- ティートリー
- ローズウッド
「α-ピネン」が含まれる精油
- マンダリン
- グレープフルーツ
- カモミール(ローマン)
- アンジェリカルート
- ローズマリー(ベルベノン、シネオール)
- ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)
- ジュニパーベリー
- タイム(リナロール)
- ヒノキ
- サイプレス
- パイン
- フランキンセンス
抗菌、殺菌作用のある精油
- ペパーミント
- ユーカリ(ラディアータ)
- ティートリー
- ラベンダー
- ゼラニウム
- ローズマリー(シネオール)
- パルマローザ
- スイートマジョラム
- バジル
- グローブ
- オレガノ
- シナモン(バーク、カッシア)
- レモン
- ライム
- パイン
- ジュニパー
- ローズウッド
抗真菌(カビ防止)作用のある精油
- ゼラニウム
- ラベンダー
- スイートマジョラム
- グレープフルーツ
- オレンジスイート
- ペパーミント
- ユーカリ(グロブルス)
- ローズマリー(シネオール)
- レモングラス
- ティートリー
- パルマローザ
- オレガノ
- グローブ
- ローレル
- パチュリ
- フランキンセンス
- シダーウッド(アトラス)
- ローズウッド
抗アレルギー作用(花粉やハウスダスト対策)のある精油
- マンダリン
- ティーツリー
- ユーカリ(ラディアータ)
- アンジェリカルート
- カモミール(ジャーマン、ローマン)
- ペパーミント
- マジョラム
- ゲットウ
- レモンバーム(メリッサ)
- ラベンダー
- レモングラス
アロマスプレーの作り方
- 材料:スプレー容器(遮光ボトル)、無水エタノール、精製水、精油
《作り方》
- スプレーボトルにエタノール5㎖を入れる
- 精油10滴ほど入れてよく混ぜる
- 精製水45㎖入れてよく混ぜる
〈おすすめブレンド〉
- レモン+ティトリー+ユーカリ(ラディアータ)
レモンを少し多めにブレンドするとバランスがいい。
- ティーツリー+グレープフルーツ
- サイプレス+レモン
>>【生活改善】 アロマテラピー 基本的な7つのやり方と香りの種類
ウイルス対策 に効果的な 精油 TOP4
1位「ユーカリ(ラディアータ)」
ウイルス対策に効果的な精油第1位は「ユーカリ」。
オーストラリア原産の常緑高木、その葉から抽出される精油。コアラが好きな葉っぱとしても有名。
ユーカリは清涼感のある香りと解熱作用もある事から「熱さましの木」とも呼ばれています。
ユーカリには700種類以上あり、その中でもグロブルス、ラディアータ、シトリオドラの3種類がアロマテラピーにおいてよく使用されています。
その中でも、皮膚への刺激が少なく、穏やかで優しい香りといわれている「ラディアータ」が使いやすくて人気です。
ユーカリには「抗ウイルス作用」のある成分「1.8-シネオール」が含まれており、強い抗菌作用と殺菌作用を持ち、空気清浄効果がとても高い精油です。
また、呼吸器系の強壮作用もあり、鼻詰まりやのどの痛みの解消にも役立ちます。
他には、抗ウイルス作用や免疫機能を調整する作用もあるため、インフルエンザやコロナウイルス対策にも効果的な精油といえます。
空気をきれいにしつつ、呼吸も楽にしてくれる。
まさに、クリーンな空間づくりにはもってこいの精油です。
また、リフレッシュ効果もあり、気分を高めたり、頭をクリアな状態にして集中力を高めたりするのにも役立ちます。
2位「ティートリー」
ウイルス対策に効果的な精油第2位は「ティートリー」。
ティートリーはオーストラリア原産のハーブで、「天然の消毒薬」と言われているほど強い抗菌作用を持ち、また、肌への刺激も少ないことから昔から感染症や傷の治療などに用いられてきました。
その使いやすさと効能から、石鹸やシャンプー、洗剤などでも使われることの多い精油でもあります。
ティートリーは「テルピネン4オール」と呼ばれる強い殺菌作用のある成分を豊富に含んでおり、また、「1.8-シネオール」も含まれており「抗ウイルス作用(ウイルスの働きを弱める作用)」もあることから、空気の浄化、インフルエンザやコロナ感染症対策にも有効です。
また、粘膜の炎症を抑える効果もあり、花粉症対策にも効果的です。
キリっとスッキリとした香りからリフレッシュ効果もあり、頭をスッキリさせたいときなどにも役立ちます。
他には、優れた殺菌作用からニキビや水虫などの改善にも効果的とされています。
3位「ペパーミント」
ウイルス対策に効果的な精油第3位は「ペパーミント」。
ペパーミントは「セイヨウハッカ」とも呼ばれ、古代エジプト、メソポタミア文明からと歴史は古く、古くから食用や薬用、香料として使われてきました。
ペパーミントの最大の特徴ともいえる清涼感のもとでもある「メントール」には、鎮痛、冷却、防腐、殺菌作用があり、湿布や軟膏などでも用いられることが多いです。
息の通りを楽にする作用から、鼻詰まりや鼻炎の解消にも効果的です。
また、そのスッキリとした清涼感から料理やアイス、チョコレートなどの風味付けやガムや歯磨き粉などでも多く利用されています。
ペパーミントには抗ウイルス作用のある「1.8-シネオール」も含まれており、空気清浄にも効果的です。
他には、消臭効果も高く、玄関やキッチン周りの消臭や衣類の消臭などにも役立ちます。
「消臭」と「空気清浄」どちらも叶えたいのであればペパーミントがぴったりです。
リフレッシュ効果や集中力アップ効果、精神疲労を緩和し心を落ち着かせる抗うつ効果もありメンタルの改善にも効果的です。
4位「ローズマリー(シネオール)」
ウイルス対策に効果的な精油第4位は「ローズマリー」。
ローズマリーは別名「若返りのハーブ」とも呼ばれており、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があるのが特徴です。
健康と美容への効果が高く、中世ヨーロッパでは薬草として重宝されてきました。
また、さわやかな風味を加えつつ肉や魚の臭みをとる効果や、酸化防止作用から料理を長持ちさせる効果もあることから料理に使われることも多いハーブです。
「抗ウイルス作用」のある「1.8-シネオール」も含まれており、空気清浄にも効果的なうえに、呼吸器系の不調を改善する効果もあるため風邪や鼻炎などで息苦しい状態にも効果的です。
他には、細胞の老化を防ぐ効果に加えて、収れん作用(肌を引き締める効果)もあることから、美容にも役立てることができます。
リフレッシュ効果も高く、頭をクリアにしながら集中力や記憶力、注意力を高める作用もあり、勉強中や仕事中などで空気をクリーンに保ちながら集中力を高めたり、気分転換をしたりするにはもってこいの精油と言えます。
〈参考記事〉
-
- アロマで空気清浄してみませんか?花粉、ハウスダスト、ウィルス対策に使えるアロマ
- 空気をきれいにするエッセンシャルオイル
- 1.8-シネオールを含む精油
- αピネンを含む精油
- 花粉症、アレルギーなどの呼吸器トラブルにおすすめ! 精油でセルフケアを始めよう
- 【アレルギー】アレルギーを抑制する精油、悪化させるかもしれない精油
- アロマで抗菌・防カビ対策!
>>【目覚めスッキリ】 快眠 を呼ぶ6つの栄養素
【気づきや感想、なんでもOK!!】 もちろん、質問も大歓迎です^^