【 好感度を高める 】 会話 の 心理テクニック 7選

心理テクニック 楽しそうに笑う人々 心理学・心理効果・テクニック
好感をもたれる会話の 心理テクニック
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
【よく読まれている人気記事】

【よく読まれている関連・人気記事】

スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます(気づきや感想、なんでもOK!)

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

【 好感度を高める 】 会話 の 心理テクニック 7選

今回は、手軽に使えてしかも効果の高い会話の 心理テクニック について様々なテクニックをご紹介していきます。

以下の悩みを抱えている人におすすめです。

  • 親しくなりたい人がいるのになかなか距離が縮まらない人
  • 人からあまりいい印象を持たれにくくて困っている人

好感度を上げる 会話の 心理テクニック 7選

  1. 初頭効果
  2. 類似性の法則
  3. 好意の返報性
  4. カリギュラ効果
  5. 自発的特徴変換(ポジティブ・ゴシッピング)
  6. ツァイガルニック効果
  7. ピークエンドの法則

 心理テクニック1.「初頭効果」

「一番最初の情報は全体の印象を決め、人の心に残りやすくなる」原理のこと。

第一印象が大事とよく言われるがまさにその通り。

最初に入ってきた情報がその人全体の印象を決めてしまう。しかもこの心理効果は、永続的に続きやすい。

《初頭効果の原理》

初頭効果は「自分の正しさを証明したい」という『確証バイアス』に基づいている。

つまり「あ、やっぱりこの人はイメージ通りの人だった」と思いたいのである。

《活用方法》

初対面のときはとにかくポジティブに接すること。

さらに、自分の情報を話す際は「能力」ではなく「自分の実績」を話すと、いい印象や有能なイメージを持たれやすくなる。

今の目標や力を入れていることを語るのも良い。

《注意点》
逆もまたしかりで、初対面の相手にはなるべく失敗談は語らない方が良い。

親しくなるために効果的とされているが、もう少し打ち解けてからにする。

2.類似性の法則

「人は自分と趣味趣向、価値観や考え方、境遇が似ている人に親しみを持ちやすい」という法則。

《原理》


人間の本能のひとつである「所属欲求(集団に属していた方が生存確率が高いためコミュニティーの一部である事を無意識に求めること)」に基づいている。

 

《活用方法》

 

「好き嫌い」や「価値観・考え方」の共通点を探すと特に親しくなりやすい。

「それな!」が流行ったのもうなずける。

3.好意の返報性

誰かから受けた好意を返したくなる心理のこと。

《活用方法》


相手に「感謝」「称賛」「興味」を示すことで、好意を向けられやすくなる。


《注意点》

「返せない」となると「罪悪感」が生まれ、逆に距離を置かれてしまうので、気軽にできるライトなものに留めることが大切。

4.カリギュラ効果

禁止や制限を受けるほど興味関心がわき、その行為をやりたくなる現象のこと

《活用方法》


自分の「秘密」を話すことで、相手の興味を惹きつけることができる。

「二人だけの秘密ね」ということで「私だけに話してくれた」という信頼感も得ることができる。

《注意点》

その秘密は1人にしか言わないこと。
第三者に行っていることがわかると逆に信頼を損なうことになる。

5.自発的特徴変換(ポジティブ・ゴシッピング)

「人のうわさ話に出てくる第三者を無意識に自分と重ねてしまう」という原理。

他人の陰口を言う人は「悪者」のイメージを持たれやすいのはこのため。

《活用方法》


本人がいない状況でその第三者のことを話す際は、なるべくポジティブなことを言う。

そうすることで、相手は「自分が言われた気分」になり、それを言った相手に対して好感を持ちやすくなる。

《注意点》

愚痴はあまり親しくないうちは話さないこと。

あくまで、自分の印象が確定している気心知れた相手にだけ話す。

6.ツァイガルニック効果

 「不完全で『未完了』なものほど意識に残りやすい」という原理のこと。

 『ワーキングメモリー』に展開された情報は、許容量を超えるか完了されるまで「短期記憶」に残り続ける。

 

《活用方法》

LINEや会話のやり取りは、少し中途半端なところで終わらせた方が意識に残りやすく、次また連絡が来やすくなる。

「押してもダメなら引いてみな」はこの法則にあてはまる。

7.ピークエンドの法則

「人が過去の出来事を思い出す際は、その出来事の『ピーク(最高)』と『エンド(最後)』を評価しやすい」という法則のこと。

《活用方法》


人と別れる際は「楽しかった」や「ありがとう」などのポジティブな一言を添えることで、その出来事に対する全体の印象も良くなる。

まさに「終わり良ければすべてよし」である。

《注意点》


「疲れた」や「大変だった」などのネガティブなワードは、別れ際には言わない方が良い。

もし言ってしまった場合は「でも、楽しかったね」など、ポジティブな言葉で終われせればOK。

心理テクニック まとめ

  1. 初頭効果
    第一印象を覆すのはかなり難しいため、初対面のときはできる限りポジティブに接することが大切。
  2. 類似性の法則
    相手の「好き・嫌い」や「価値観・考え方」に共感する。
    人は自分と似た考え方や感じ方をする人に親しみを深く感じやすい。
  3. 好意の返報性
    相手に日頃から「感謝」「称賛」「興味」を示す言葉をかけるようにする。
    「好意」を向けられると相手に返したくなる心理が働くため仲良くなりやすくなる。
  4. カリギュラ効果
    「二人だけの秘密」をつくることで親密さが増す。
    「いけないこと」に人は強い関心を示す。
  5. 自発的特徴変換(ポジティブ・ゴシッピング)
    第三者のことを噂にするときはなるべくポジティブなことを言うようにする。
    人は、他人の悪口を「自分が言われたように」感じてしまうため、好きな人の前ではなるべく誰かの陰口を言わないことが大切。
  6. ツァイガルニック効果
    メッセージや会話のやり取りは中途半端なところで切り上げる。
    会話を中途半端なところで終わらせることで「もっと話したい!」という心理が働くため、次からの関係を発展させやすくなる。
  7. ピークエンドの法則
    別れ際にはなるべくポジティブな感想を言う。
    人は、その日の出来事のピークと一番最後の出来事の印象が記憶に残りやすい。
    「終わり良ければ全てよし」とはまさしく理にかなった言葉なのである。
「心理テクニック」については、こちらの記事もおすすめです。
>>【心理学】恋愛 で使える 会話 の 心理テクニック

▼脳を効率よく、楽に鍛えるなら「速聴」が最強!

頭の回転速度を速め、人生イージーモードに変えてみませんか?▼

【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

【本だしました。よかったらぜひ^^】
ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」×「マインド改善法」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドコーチを目指す。
◆コンセプト:「脳を鍛え、メンタルを安定させ、マインドを整えれば最強になれる」がモットー
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆ポリシー:「科学的根拠を基に、実用的で誰にでもわかりやすい情報を発信する」こと
◆信念:「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆使命:強く、自分らしく、「毎日楽しい」と笑って生きられる人を増やすこと
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、アクション映画、散歩、温泉、旅行、写真撮影、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
心理学・心理効果・テクニック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▼【気軽にコメントをどうぞ!】▼ (気づきや感想、質問等 なんでもOK)

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました