本、書きました!

「あなたの手に入れたい未来は何ですか?」
「人生」に迷っている方、必見! 本書では、このブログでも紹介している人気記事「情熱の感覚の見つけ方」や
「人生の意義」の内容を、より詳しく、より再現性のある方法を加えて解説いたしました。

自分に合った生き方を見つけ、人生をより「充実したもの」にしていきたい方はぜひ一度ご覧くださいませ。

今ならKindleアンリミテッドにて、無料で読むことも可能です。

詳細をチェック
スポンサーリンク

【 外界認識力・感性を磨く 】頭頂葉の役割と鍛え方

頭頂葉 地図 パズル  感性を磨く 】 頭頂葉 の 役割 と 鍛え方 脳機能・脳の仕組み
この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【 外界認識力・感性を磨く 】頭頂葉の役割と鍛え方

どうも! Kuです。今回は「 頭頂葉 」の機能と鍛え方についてわかりやすく解説していきます。

今回の記事の内容

  • 頭頂葉の役割と鍛えるメリット
  • 頭頂葉の損傷によって引き起こされる症状
  • 頭頂葉を鍛える方法

頭頂葉 を鍛えるメリット

  1. 空間把握能力が高まる
  2. 作画や組み立てがうまくなる
  3. 道に迷いづらくなる
  4. 計算能力が高まる
  5. 言語能力が高まる
  6. 体感覚が鋭敏になる

頭頂葉は「空間把握」や「知覚」を担っている脳の器官であり、頭頂葉を鍛えることで奥行きや高さ、大きさなどの立体的な感覚をつかむ能力や方向感覚を高めることができます。

また、「指先の繊細な感覚」を処理している部位でもあるため、手先の器用さが求めらる作業にも頭頂葉の働きが必要不可欠です。

他にも、音声言語の理解や、読み・書き・計算能力にも関わっている部位であるため、受験生の方々など特に鍛えるメリットがあるかと思います。

ちなみに、受験生の方々には「長期記憶」に関わる脳の部位である「側頭葉」もあわせて鍛えることもおすすめです。

↓ご興味ある方はぜひご一読ください。
>>【 言語理解・芸術家能力の向上 】 側頭葉 の 役割 と 鍛え方

頭頂葉 の機能と役割

頭頂葉は身体の様々な部位からの感覚情報の統合や、数字とそれらの関係に関する知識[1]、対象の操作などに関する機能に重要な役割を持つ。
頭頂葉の一部は視覚空間処理に関わっているともされていて、頭頂葉は他の3つの大脳葉に比べてほとんどよく分かっていない大脳葉である。
1990年代の様々な研究によって、マカクザルの頭頂葉の異なる領域が空間における異なる領域を表現していることが分かった。
Wikipedia「頭頂葉」より引用

頭頂葉は一言で表すと「外界の認識に関わる部位」です。

主な機能としては、顔や手足、身体全体からの感覚の情報が集まりその情報を処理しています。

他にも、物の形状や質感などを触覚によって把握するなど頭頂葉が認識しています。

〈頭頂葉の主な機能〉

頭頂葉には「体性感覚野」と「頭頂連合野」が存在しており、体性感覚野は主に「知覚情報の処理」、頭頂連合野は主に「空間認知」や「言語情報の統合」の役割を担っています。

  • 視覚機能と運動機能の結びつけ
  • 体性感覚(触覚、痛覚、温度感覚、深部感覚)
  • 姿勢の把握
  • 固有感覚(身体のパーツごとの感覚)の識別
  • 味覚の識別
  • 物体の識別(形状、質感、重さの印象)
  • 計算
  • 読み・書き(言語情報の統合)
  • 言語理解(音声と語彙の意味とを結びつける)
  • 空間認知(奥行きや高さ、物の大小の識別、物体の位置の把握、方向感覚)
  • 時間認知(時間経過の速度や長短の感覚)

頭頂葉 が認識している主な感覚

頭頂葉には身体の部位ごとに「感覚野」と呼ばれる部分がそれぞれ対応しており、指先は特に感覚野の部分が広く、他の部位に比べて感覚が鋭くなっています。

また、背中や肩などは「感覚野」の範囲が狭く、比較的にぶいとされています(もちろん個人差はある)。

  • 触覚
  • 痛覚
  • 温度感覚
  • 深部感覚(筋肉、腱、関節などの感覚、体に加わる抵抗や重力の感覚のこと)

頭頂葉 の部位ごとの機能

頭頂葉

出典:脳科学辞典「頭頂連合野」

  • 「一次性感覚野」:体性感覚の中枢
  • 「頭頂連合野」:視覚、体感覚、言語情報の統合
  • 「角回」:言語理解、視覚刺激の言語化(「○○みたいな感じがする」という感覚の処理)
  • 「縁上回」:音声情報の処理(音声と語彙の意味を結びつける)、言語性短期記憶
  • 「味覚野」:味覚情報の識別

頭頂葉 の損傷によって起こる様々な障害

  • 方向感覚がわからなくなる
  • 音声の意味が理解できなくなる
  • 文字が書けなくなる
  • 計算ができなくなる
  • 痛覚、温冷感覚、触覚の識別が困難になる
  • 絵を描いたり、物を組み立てたりができなくなる

〈感覚障害〉

  • 原因:頭頂葉前部の損傷

症状:体性感覚(触覚、痛覚、温度感覚、深部感覚)の識別や触覚を使っての物の識別が困難になる。

ゲルストマン症候群

  • 原因:角回から縁上回にかけての損傷

〈症状〉

  • 失書(字が書けなくなる)
  • 失算(計算ができなくなる)
  • 左右失認(左右の区別がつかなくなる)
  • 手指失認(親指で触ったのか人差し指で触ったのか判別できなくなるなど指の感覚の区別がつかなくなる)

失行症

  • 原因:左下頭頂小葉の損傷

〈症状〉

  1. 着衣失行(服が着れなくなる)
  2. 構成失行(空間把握できなくなり、図形の模写や物の組み立てなどができなくなる)
  3. 観念運動失行(説明されたことを再現できないなど、イメージと動作を結び付けられなくなる)
  4. 観念失行(複数の手順を踏む動作や道具を使うなどの複雑な動作ができなくなる)

半側空間失認

〈症状〉

右頭頂葉の損傷なら左側、左頭頂葉の損傷なら右側にある物体がそれぞれ識別できなくなる。

頭頂葉 を鍛えるトレーニング方法

頭頂葉を鍛えるトレーニング方法は以下の通り。

1位:料理

手先の感覚、味覚、段取り決め、道具の使用、材料を任意の大きさや形に切る、体感での温度確認、レシピ通りの行程の再現など、「頭頂葉」の機能を総合的にフルに活用するため、頭頂葉をかなり鍛えることができます。

2位:パズル(組み立てる系の遊び)

空間把握能力と指先の感覚を活用するため、何かを組み立てる作業は頭頂葉を刺激し鍛えることができます。

また、「物を空間に配置する」=「空間をデザインする」という意味で部屋の模様替えを定期的に行うことも頭頂葉を鍛えるいいトレーニングになります。

3位:道具を使ったスポーツ(特に球技系)

道具を身体の一部のような感覚でつかったり、物の位置や距離感をつかむために頭頂葉が活用されます。

サッカーやバスケ、テニスなど、ボールを任意の場所に送るのに繊細な体感覚と高度な空間把握能力が必要とされるため頭頂葉を鍛えることができます。

〈頭頂葉を鍛えるのに良いとされるもの〉

  • 積み木、プラモ、立体パズル、ジグソーパズル
  • 部屋の模様替え、間違い探し
  • ゴミ箱シューティング、球技系のスポーツ
  • ジャグリング、暗算、そろばん、散歩、瞑想、料理、など。


コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました