モチベーションを高める心理テクニック12選【すぐに役立つ心理テクニック⑥】
どうも、Quです! 今回は、「モチベーションを高める心理テクニック」について解説していきます。
![](https://qol-21.nolahk.net/wp-content/uploads/2022/11/a376b0bd8d44895bc60015c63cb77aa3.png)
モチベーションを高めるのに使える心理テクニックを知りたいにゃ
![](https://qol-21.nolahk.net/wp-content/uploads/2022/11/4c018fecacd4c7af134ab207bc21a963.jpeg)
モチベーションは、コントロール出来たら自分を動かす強力な感情になりますね。それでは、使える心理テクニックをいろいろ見ていきましょう!
◆この記事でわかること
- モチベーションに関する心理テクニック
◇こんな方におすすめ
- モチベーションに関する心理テクニックを知りたい人
- モチベーションが湧かずに悩んでいる人
- 今よりもっとモチベーションを高める方法を知りたい人
そもそもモチベーションとは何?
モチベーションとは、行動を起こすきっかけや欲求を満たそうとする意欲を指します。
具体的には、目標や目的に向かって行動するための原動力や動機を意味し、ビジネスシーンでは「やる気」や「意欲」として広く使われています。
モチベーションは、個人の内面的な要因(内発的モチベーション)や外部からの刺激(外発的モチベーション)によって影響を受けます。
内発的モチベーションは、自己成長や興味から生じるものであり、外発的モチベーションは報酬や承認など外部の要因によって引き起こされます。
- 内発的モチベーション:成長願望、向上心、達成感、好奇心、自己実現欲求、価値観を満たす、など
- 外発的モチベーション:報酬、ご褒美、称賛、名声、好きな人から認められること、など
モチベーションは一過性であり、持続的に高めるためには、個人の価値観や職務経験に応じた適切な施策が必要です。
組織においては、従業員のモチベーションを維持・向上させることが、業務の効率化や生産性向上に繋がります。
また、人間の欲求への意欲=モチベーションには段階があり、「マズローの欲求5段階説」がわかりやすいです。
モチベーションが湧かなくて何をすればいいかわからない方は、とりあえず人間が持つ5段階ある欲求のうち、自分はどの段階で停滞・欠如しているのか探ってみましょう。
欲求を1つづつ満たすことで、より高次元のモチベーションを目指せるはずです。
応用として、何かの活動に対するモチベーションが湧かない場合、この5段階欲求のうちその活動を通してどの欲求を満たしたいのかをまずははっきりさせると効果的です。
仮にでも理由ができることで、モチベーションが発生しやすくなります。ぜひお試しあれ。
例えば、資格の勉強にいまいち身が入らないというのであれば、その資格勉強を通してどの段階の欲求を満たしたいのかをはっきりさせていきます。
資格を得て仕事の幅を広げたいのか、純粋にスキルアップを目指して理想の自分に近づきたいのか、はたまた社会的証明になるものを増やして自己承認欲求を満たしたいのか。
何でもいいのでとにかくその行動で満たしたい一番しっくりくる欲求を決めていきます。
逆に「どの段階の欲求も当てはまらない」というのであれば、ただ「やるべきだと思い込んでいるもの」であるということであり、その行動をやる意味をもう一度見つめ直す必要があるでしょう。
それでも必要だと結論付けられる行動なのであれば、身も蓋もありませんがモチベーション関係なくやればいいだけの話です。
さっさと片付けて、別の本当にやりたい活動に集中して下さい。
それでもやれないというのであればそれはきっとやらなくていいことなのでしょう。
もし仮に、不安や恐怖で身動きできないのであれば、モチベーションを高めるよりも、不安や恐怖対策をした方が効果的です。
いずれにせよ、「モチベーションはただ初速を速めるための着火剤」という認識を持つことが大切です。
決してモチベーションがないことをできない言い訳にしてはいけませんね。
モチベアップに使える心理テクニック
![モチベアップに使える心理テクニック](https://qol-21.nolahk.net/wp-content/uploads/2024/08/A-2-1.jpg)
モチベアップに使える心理テクニック
モチベーションをアップさせるためには、さまざまな心理法則や心理効果、心理テクニックを活用することが効果的です。
以下に、モチベーションを向上させるために使える主要な心理法則や心理効果、心理テクニックを紹介します。
- 自己決定理論
- 目標設定理論
- フロー・ステートメント
- 期待理論
- 報酬と罰の原理
- 成長マインドセット
- 社会的証明
- ビジュアライゼーション
- 自己効力感
- タスク管理
- 肯定的なフィードバック
- セルフアファメーション
自己決定理論
この理論は、エドワード・デシとリチャード・ライアンによって提唱されました。
この理論を適用することで、教育、職場、個人の生活など、様々な場面で人々のモチベーションと幸福度を高めることが可能となります。
自己決定感、自律性、関連性、能力感を満たすことがモチベーションの向上につながります。
要は、自分の意志で行動を選択し、他者とのつながりを感じ、自分の能力を発揮できる環境を整えることがモチベーションを上げるためにも大切ということです。
「自分で決める」だからこそやる気が湧く、すごく当然のことですね。
目標設定理論 (Goal-Setting Theory)
目標はSMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)に設定することが重要です。
SMARTの法則とは、目標設定における効果的なフレームワークで、ジョージ・T・ドラン氏によって提唱されました。
この法則は、目標が達成可能で具体的であることを確認するために用いられ、以下の5つの要素から構成されています。
- Specific(具体的): 目標は明確で具体的であること。
- Measurable(測定可能): 目標の達成度を測定できること。
- Achievable(達成可能): 目標は現実的で達成可能であること。
- Relevant(関連性のある): 目標は全体のビジョンや目的に関連していること。
- Time-bound(期限が明確な): 目標には明確な期限が設定されていること。
この法則を用いることで、企業や個人は目標設定の精度を高め、効率的な目標達成を促進することができます。
SMARTの法則は、特にビジネスや組織における目標設定に広く活用されている目標のフレームワークです。
要は、最終的になりたい自分の姿、ビジョンがはっきりとした上で、その理念に合う達成可能な目標を決めていきます。
後は目標を「数値で追える具体的な目標」にし、「期限」を決めてひたすら数字を追っていくだけです。
フロー・ステートメント
フロー状態は、集中力、創造性、生産性の向上につながり、個人の成長や満足度の向上に寄与します。
日常生活のさまざまな場面で活用することで、より充実した日々を過ごすことができるでしょう。
チャレンジングでありながら、自分のスキルに見合ったタスクに取り組むことで、集中力が高まり、モチベーションが向上します。
フロー状態を維持するためには、適切な難易度のタスクを選ぶことが重要です。
達成感を感じられる人を活動はフロー状態にさせ、充実感を生み出します。
そして、この充実感がさらなるモチベーションアップにつながるというわけです。
期待理論
この理論は、個人の行動や努力が特定の結果をもたらすという期待と、その結果に対する価値(誘意性)によって、モチベーションが形成されると説明します。
積み上げた行動が成果につながり、その成果が報酬に結びつくと信じることで、モチベーションが向上します。
期待理論の要素は、期待感(努力の蓄積が成果をもたらす)、手段の明確化(成果が報酬をもたらす)、報酬の価値(報酬が魅力的である)です。
報酬と罰の原理
簡単に言えば、「報酬を提供することで行動を強化し、罰を与えることで行動を抑制する方法」です。
上手くいった行動には報酬を与えさらなる行動を促し、やるべきではない行動をした場合にはペナルティを発生させ行動を抑制させます。
ただし、内発的動機付けを重視するために、報酬は適切かつ効果的に使用することが大切です。
金銭や物質的なご褒美では、もしそれが受け取れなかったときがあった場合に逆にモチベーションが下がる場合があります。
成長マインドセット
自分の能力やスキルは努力次第で向上するという信念を持つことで、モチベーションが向上します。
失敗を学びの機会と捉え、継続的な努力を重視する姿勢が重要です。
社会的証明
この概念は社会心理学で提唱され、人間の意思決定や行動に大きな影響を与えています。
社会的証明は、人間の行動に大きな影響を与える重要な心理的メカニズムです。
しかし、必ずしも最適な判断につながるとは限らないため、批判的思考を持ちつつ活用することが重要です。
他者が同じ目標に向かって努力している姿を見ることで、自分も同様に頑張ろうとする気持ちが高まります。
成功事例や同僚の取り組みを共有することで、モチベーションを引き出すことができます。
ビジュアライゼーション
毎日数分間、目標を達成した自分を想像する時間を持つと効果的です。
自己効力感
「自分ならきっとうまくできる」という感覚のことを指す。
自分が目標を達成できるという信念を持つことがモチベーションを向上させます。
自己効力感を高めるためには、過去の成功体験を振り返ったり、小さな成功を積み重ねたりすることが有効です。
タスク管理
タスクの優先順位をつけ、スケジュールを立てることで、計画的に目標に向かって進むことができるというわけです。
肯定的なフィードバック
このフィードバックは、相手の成長や自信を促進することを目的としています。
定期的なフィードバックを受けることで、自分の進捗を確認し、必要な改善点を把握することができるわけです。
ポジティブなフィードバックは特にモチベーションを高める効果があります。
セルフアファメーション
自分の強みや価値を再認識することで、自己信頼感が高まり、モチベーションが向上します。
毎日、自分に対して肯定的な言葉をかける習慣を持つことが効果的です。
これらの心理法則やテクニックを活用することで、モチベーションを高め、目標達成に向けた行動を継続することができます。
自分に合った方法を見つけて、日常生活に取り入れることが重要です。
モチベアップに使える心理テクニック まとめ
モチベーションは活動を維持するためのものではなく、最初の行動を速めるためのただの「着火剤」に過ぎないと考えるのがベター。
モチベーションは行動を起こすためのものであり、活動を継続させるためのものではないこと。
「モチベーションを維持する」という発想自体がナンセンス。
活動の継続のためではなく、1つの活動の中で「なにか別の新しい行動を起こすための原動力としてモチベーションを上げていく」という発想を持つことが大切。
・「フロー・ステートメント」:高い集中力をもって物事に「没頭」することで充実感を得られ、その充実感がモチベーションにつながる。
・「期待理論」:行動や努力が成果を生み出すという期待と、その成果を手に入れることによって得られる魅力的な報酬があることでモチベーションが高まる、という理論。
要は「努力が報われ、理想の未来を手にしている自分」を想像することによって行動しやすくさせるテクニック。
・「報酬と罰の原理」:やってほしいことをやったときは報酬を与え、やってほしくないことをしたときには罰を与えることで行動をコントロールできるという原理のこと。
報酬によって行動は強化され、罰によって行動は抑制される。
・「成長マインドセット」:人間の能力は学習や鍛錬によって向上・成長させることができるというマインドを持つこと。
成長マインドセットを身につけることで学習や成長に対する意欲が高まりやすくなる。
「セルフアファメーション」:自分の強みを再確認しながら自分自身に肯定的な言葉を投げかけることで、自己効力感(やればできるという感覚)が高まり、行動への意欲(モチベーション)も向上する気がします。
夜寝る前や、歯磨きの最中に鏡を見ながら行ったり、瞑想の後や寝起きなどに行ったりすると習慣にしやすいです。
ぜひお試しあれ。
コメント