【実践編】シングルタスクを使いこなす5つの方法

SINGLE TASK 調査グッズ 脳開発・認知機能強化
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【よく読まれている人気記事】

【よく読まれている関連・人気記事】

スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます(気づきや感想、なんでもOK!)

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

【実践編】シングルタスクを使いこなす5つの方法

今回は、作業に没頭して高い生産性を発揮できるテクニック、 「SINGLE TASK ( シングルタスク )」についてわかりやすく解説していきます。

集中力が低く、なかなか作業が終わらないと悩んでいる方は、シングルタスクで悩みを解決できるかもしれません。

「シングルタスクの仕組み」については別の記事で解説しております。
よかったら下記の記事も合わせてご覧ください。

シングルタスク とは?

シングルタスク

【シングルタスクとは?】
ひとつのタスクにのみ意識を集中させて取り組み、そのタスクを完了させること。
シングルタスクのメリット:「注意力」と「集中力」を持続させることにより脳の機能が加速する。その結果、徐々に「思考スピード」が上がり、作業スピードと質が向上する。

反対に、「同時並行的」に複数のタスクを断続的にこなすことを『マルチタスク』という。

 頭を使わない単純作業においては、同時進行でまとめてこなすことで、むしろ『シングルタスク』より『マルチタスク』の方が効率よく作業を終わらせられる場合もある。

『シングルタスク』は「思考の積み重ね」を必要とする「知的作業」において最も真価を発揮する。

シングルタスク において最も大切なこと

守るべきルールは非常にシンプル。

それは、「ひとつの作業を『完了』させてから次をやる」こと。

そもそも『マルチタスク』の弊害は、次々に情報が一次記憶として脳内に並べられて容量(負荷)が大きくなることにある。

 脳のエネルギー消費が増えることにより、脳が疲弊していくことでパフォーマンスがどんどん低下していく。

さらには『マルチタスク』により「未完了」が次々に増えることによって、記憶の容量がどんどん減っていく。

つまり「あれ? 次何をするんだっけ??」状態になりやすくなる。

「完了」した出来事よりも「未完了」の出来事の方が記憶にとどまりやすくなる現象を、心理学では「ツァイガルニック効果」という。

『マルチタスク』は言わば「未完了」を増やし続けたままタスクをこなしている状態。

脳のエネルギー効率が非常に悪い方法であると言える。

シングルタスク を使いこなす6つのテクニック

1.パーキング・ロッド法

【パーキングロッド法とは?】
次々にわき起こる思考を意識の外に「パーキング(駐車)」させるテクニックのこと。

やり方は簡単。「ひらめきをメモに書き写す」だけでよい。

情報をメモに取ることで、無意識に「忘れる」ことへの不安をやわらげ、その対象からの意識をそらすことができる。

何かの作業の途中でひらめいたことは、リスト化してメモに残す習慣を身につけると良い。

「メモに残す」つまり、「忘れても大丈夫という安心感」がタスクを「完了した」感覚になり、『ワーキングメモリー』の容量を減らして軽くさせることができる。

「ワーキングメモリー」については、過去に記事にしています。
参考までにどうぞ。
>>【生産性】 ワーキングメモリ とは何? 記憶の種類と役割

2.ポモロード・テクニック

【ポモロード・テクニックとは?】
「集中時間+短い休憩時間」を交互に繰り返す作業ルーティンのこと。

『シングルタスク』の最も重要な要素である「集中力の持続」には限界がある。

人間のパフォーマンスがピークを迎える集中力は平均して「25分」ぐらいと言われている。

そのピークを越えて、徐々に集中力が落ちていくタイミングで5分ぐらいの短い休憩を挟む。

休憩を挟むことで「情報を整理する時間」を脳に与え、『ワーキングメモリー』の容量を回復させることができる。

ちなみに、ポモロード・テクニックに使えるタイマーとしては、PCでは「Marinara」が使いやすくておすすめです。

3.デジタルデトックス(余計な情報の遮断)

【デジタルデトックスとは?】
雑念を生む様々な情報を制限することで、1つの事柄に集中せざるを得ない状況に身を置くこと。

特に一番遠ざけるべきは「スマホ」などのデジタル機器。

「興味をそそる情報の塊」であるスマホは、「あれもしたい」「これもしたい」と言った「雑念」を誘発しやすい。

デジタルデトックスには、作業に必要なものしか何もない「集中部屋」を作るのがおすすめ。

とにかく、気になる情報媒体を視界に入れないことが大切。

4.「集中時間」と「雑事時間」を分ける

優先度の高いタスクをこなす「集中時間」と、優先度は高くないけどやらなければならない「雑事」との時間を分けてまとめる。

一日の中で、頭や時間をあまり使わないけれどもやらなければならない作業をひとつの時間帯にすべてまとめて行えるようにする。

例えば「メール」や「家事」など。

そうして、やるべき細々としたタスクを「大きなひとまとまり」として認識して脇に置いておくことで、本当に時間を費やすべき「重要なタスク」に集中できるようになる。

(つまり「パーキング・ロッド法」の応用でもある)

「雑事時間」をしっかり作ることで、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という思考を落ち着かせることができる。

TODOリストなどのメモなどにとりあえず「○○時~○○時までは~をする」とメモして置いておくのがおすすめ。

「雑事時間」を作ることによって、「雑事時間までに終わらせなきゃ!」という時間制限が自然にできるので、「集中時間」のパフォーマンスを上げることができる。

5.マインドフルネス瞑想

【マインドフルネス瞑想とは?】
「今ここに集中する」トレーニングの最たるものが「マインドフルネス瞑想」。「集中力」や「注意力」、「記憶力」などの認知機能が高められるので「心の筋トレ」とも言われている。
身体の一部の感覚や呼吸など、たった一つの事柄だけに「注意力」を注ぎ続けるこのトレーニングは、まさに『シングルタスク』にうってつけと言える。

「雑念に気づく」→「注意の対象を元に戻す」といいった、注意を元に戻す思考の動作が注意力や集中力を鍛えることになる。

マインドフルネス瞑想は、雑念に振り回されずに1つのタスクに集中できるようになるために(つまり、シングルタスクに)最適なトレーニングといえる。

シングルタスク の 実践方法 まとめ

  • 「シングルタスク」とは、1つのタスクのみに集中して取り組み完了させること。
  • シングルタスクは「集中力」と「思考スピード」が向上するため「思考の積み重ね」が伴う作業で真価を発揮する。
  • ルールはただ一つ。一つのタスクを「完了」させてから次のタスクに取り組むこと。
  • 複数のタスクを同時並行に行うことを「マルチタスク」という。「マルチタスク」は様々なタスクが「未完」の状態で次々タスクが断続的に切り替わっている状態である。
  • 「未完」の情報ほど意識に残りやすくなる現象を、心理学では「ツァイガルニック効果」という。「マルチタスク」は次々に別々の「未完の情報」を頭の中に展開させている状態になるので、非常に脳の容量を消費する。
  • 頭を使わない「単純作業」においては、同時にまとめて片付けられるので「マルチタスク」の方が効率がいい場合もある。
  • 作業途中で思いついたタスクは、メモに取ることで一旦意識の外に出すことができる。つまり、「注意力」を元のタスクに戻すことができるようになる。このテクニックを「パーキング・ロッド法」という。
  • 「シングルタスク」において最も重要な「集中力」の持続には限界があり、こまめに休憩をとる必要がある。作業ルーティンは「ポモロード・テクニック」がおすすめ。
  • とにかく「注意力」をそらさないことが大切。スマホなどの「デジタル機器」は視界の外に置いておくのがベター。
  • 「集中時間」と「雑用時間」をそれぞれ作る。雑事をまとめてやる「雑事時間」を設けることで「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という思考を落ち着かせることができる。
  • 「瞑想」は「シングルタスク」にとって重要な「集中力」を鍛えることができる。マインドフルネス瞑想は「注意力」を分散させない脳のトレーニングになる。

「集中力」に関しては、以下の記事もおすすめです。
>>【生産性】集中力 を持続させる 5つの 回復法

▼脳を効率よく、楽に鍛えるなら「速聴」が最強!

頭の回転速度を速め、人生イージーモードに変えてみませんか?▼

【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

【本だしました。よかったらぜひ^^】
ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」×「マインド改善法」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドコーチを目指す。
◆コンセプト:「脳を鍛え、メンタルを安定させ、マインドを整えれば最強になれる」がモットー
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆ポリシー:「科学的根拠を基に、実用的で誰にでもわかりやすい情報を発信する」こと
◆信念:「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆使命:強く、自分らしく、「毎日楽しい」と笑って生きられる人を増やすこと
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、アクション映画、散歩、温泉、旅行、写真撮影、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
脳開発・認知機能強化
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▼【気軽にコメントをどうぞ!】▼ (気づきや感想、質問等 なんでもOK)

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました