「集中力」を持続させる5つの集中力回復法【生産性爆上がり】

集中力 走る人 【長時間集中!】 集中力 を持続させる 5つの集中力回復法 脳開発・認知機能強化
集中力を持続させる方法
この記事は約10分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます。

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

「集中力」を持続させる5つの集中力回復法と7つのコツ【生産性爆上がり】

どうも! Kuです。今回は、人間が高いパフォーマンスを保つ上で欠かせない「 集中力 」について「集中力を持続させる方法」をわかりやすく解説していきます。

終わらせなきゃいけないことがあるのに、あれもこれも考えてしまって、時間だけが過ぎていく。挙句の果てにはスマホ片手にYoutube…ちょっとの休憩のつもりが、だらけてしまって余計に気力がなくなった。

みなさんはこんな経験はありませんか?

「集中力」を上手く持続させることができれば、作業のスピードを格段に上げることができ、しかも、何時間でも効率を下げずに作業を続けられるようになります。

今回は、

  • 下がってしまった集中力を回復させる方法は?
  • 集中力を持続させながら仕事やタスクをこなす方法は?

この二点の疑問を中心にリサーチしました!

「集中力」を上げて、ガンガン「タスク」をこなせるようになりたい人は必見です^^

【 集中力 を高めるキーワード】

  • ポモロードテクニック
  • シングルタスク
  • ツァイガルニック効果
  • α波
  • 睡眠サイクル
  • マインドフルネス瞑想
  • ドーパミン

集中力を回復させる方法 5選

まずは集中力を回復させる方法について紹介していきます。

集中力回復法①:仮眠をとる

仮眠の効果を知るために、まずはふたつの研究結果を紹介しよう。

ひとつ目はNASAが行った仮眠に関する実験である。宇宙飛行士に昼間26分間の仮眠を取らせたところ、認知能力が34%、注意力が54%も向上したという。

ふたつ目はアテネ大学医学部の教授が発表した研究結果だ。20歳~86歳の健康な男女2万人以上を約6年にわたって追跡調査した結果、週3回以上・約30分間の昼寝をしたグループは、昼寝をしていないグループと比べて死亡率が37%低かったという。

この二つの研究結果から、仕事の合間に仮眠を取ると、理解力や判断力、注意力が高まり仕事の質が向上することが分かる。長期的な目で見れば、仮眠によって病気のリスクが軽減され、健康にも好影響をもたらすと言えそうだ。

NASAやGoogleも推奨、脳の疲れには「仮眠」が効くより引用

NASAの研究によると「26分間」の仮眠をとったパイロット達は、仮眠を取らなかったパイロット達と比べて「注意力が56%」「集中力が34%」上昇することが明らかになっております。

仮眠をとるだけで集中力が回復するのであればやらない手はないですね。

仮眠は、深い睡眠に入る「26分以内」が推奨。これ以上眠ると深い睡眠に入って目覚めが悪くなるので逆効果です。

『睡眠サイクルの活用』

最初に「ノンレム睡眠(深い眠り)」→次に「レム睡眠(浅い眠り)」と睡眠の周期が来る。この周期を『ウルトラリディアンリズム』という。この周期は約90分周期で入れ替わる。

「ノンレム睡眠」の最中は「脳の休息」「疲労の回復」「ホルモンバランスの調整」を行い、「レム睡眠」時には「筋肉の休息」や「記憶の定着」「思考の整理」が行われています。

「ノンレム睡眠(深い睡眠)」=「脳の休息」

  • 脳疲労の回復
  • 脳内神経の修復
  • ホルモンバランスの調整

「レム睡眠(浅い眠り)」=「身体の休息」

  • 筋肉の疲労回復
  • 記憶の定着
  • 思考の整理

最初の「ノンレム睡眠」時に特に多量の「成長ホルモン」が分泌され、「細胞の修復」や「脳の疲労回復」を積極的に行われます。このため「最初のノンレム睡眠」は、睡眠サイクルにおける「黄金の90分」と言われています。

「仮眠」は脳において、その「睡眠の最もおいしい部分」である「最初のノンレム睡眠の」の恩恵を活用するリフレッシュ法と言えるだろう。

また、「ノンレム睡眠」には、眠りが深くなる「段階」があるため、「仮眠」は、完全に深い眠りが来る前に目を覚ますことが大切。

眠りが深くなりすぎると覚醒が中途半端になりやすく、逆に脳への負担になるので注意が必要です。

集中力回復法②:水分補給をする

人間の脳の約80%は水分でできており、脳の水分量が「2%」低下するだけで、知的作業に対する反応速度が「14%」も低下するという実験結果があります。

 15~30分おきにこまめに水分補給することで、集中力や記憶力の低下を防ぐことができます。一時間で500㎖ぐらいが目安。

集中力回復法③:適度に身体を動かす

座りっぱなしで全身の血流が悪くなることで、脳にも血が巡りにくくなり、その結果集中力も低下して行きます。

そんなときは、適度に身体を動かして全身の血流をよくすることで、リラックス効果が得られ集中力も回復するのでおすすめです。階段の上り下りやストレッチ、近所の公園やスーパーまで散歩するなどがおすすめ。

ちなみに、運動と同時に「深呼吸」も行い、脳に酸素を取り入れることで、眠気を飛ばし、脳に活力を与えることができます。

集中力回復法④:冷水、もしくは熱めのお湯で手や顔を洗う

温冷による刺激を与えることで「脳由来神経栄養因子(BDNF)」のレベルが上昇します。BDNF」は神経細胞の働きを高めるタンパク質のこと。また、肌が熱さや冷たさの刺激を感じることにより「交感神経」が活性化され「覚醒作用」ももたらされます。

「少しリラックスしすぎてるなぁ」と感じたときは、顔か手を「少し熱めのお湯」もしくは「冷水」で洗うと活力を取り戻すことができるのでおすすめです。

集中力回復法⑤:目を閉じる・ぼーとする

休憩は、「疲れ」を感じる直前ぐらいにとるようにするのがベスト。一度に休憩する長さは、集中力が0の状態にならないくらいが理想的で5~10分ぐらいが適正です。

後述する「ポモロード・テクニック」のサイクルがおすすめ。また、休憩中はとにかく「視覚からの情報」を入れないことが大切です。

脳のエネルギーの80%は視覚からの情報処理に使われるため、視覚情報を入れてしまうと脳が休まらなくなります。「スマホ」「マンガ」「動画」などは脳を疲れさせてしまうので休憩にはならないので避けましょう。

集中力 を持続させる7つのコツ

続いて、集中力を長時間持続させるためのコツについても見ておきましょう。集中力回復法×集中力持続法で無敵の集中力を手に入れていきましょう。

集中力持続法①:ポモロード・テクニック

人間の集中力の限界は、大人が平均して90分前後、子供が平均して45分前後と言われている(学校の1コマの授業の長さは45分)。

ある実験で、連続して60分間学習を行わせたグループと、15分おきに5分間の休憩を挟んで合計45分間学習させたグループとでテストを実施。

その結果、15分おきに休憩を挟んだグループの方がテストの成績がよかった。という実験結果があります。

「ポモロード・テクニック」は、「25分間の作業」+「5分間の休憩」のサイクルを繰り返すテクニック。

集中力持続法②:シングルタスク

「注意力を分散させないこと」が「集中力」を保つ上で最も重要。知的作業は1つのタスクに絞ることで、作業の質が高くなる。

詳しくは別の記事をご参照くださいませ。

集中力持続法③:マインドフルネス瞑想

「ひとつの感覚」に意識を集中させる『マインドフルネス瞑想』は集中力を高めるにはもってこいのトレーニング方法です。

また、思考をリセットすることで「ノンレム睡眠」と同等の「脳の休息」の効果を得ることができる。休憩時にもうってつけ。

「読書」も「一つのタスクに注意力を注ぐ知能活動」を伴うため、「集中力」を鍛えるトレーニングにもなる。

集中力持続法④:中途半端な状態で休憩に入る

休憩に入る前に「キリがいいところで終わらせない」ことでタスクの効率がよくなります。それは、中途半端なところで作業を終わらせることで「ツァイガルニック効果*」を得るからです。

この効果により、休憩中も「短期記憶」に情報がとどまったままになるので、再開するとき楽に集中力を取り戻すことができます。

「キリがいいところで終わらせる」弊害としては、PCに例えるなら、いちいちシャットダウンしてから休憩に入るようなものです。休憩に戻るためにPCの立ち上げから入っていては面倒ですよね?

ツァイガルニク効果(ツァイガルニクこうか、英: Zeigarnik effect)とは達成できた事柄より達成できていない事柄・中断している事柄を意識している状態[1]。ツァイガルニック効果、ゼイガルニク効果、ゼイガルニック効果とも表記する。

Wikipedia「ツァイガルニック効果」より引用

集中力持続法⑤:環境音(ヒーリング音楽)を聴く

特に自然の音を聴くことで、脳が「α波」の状態になりやすくなります。「α波」はリラックスと集中の間の状態であり、最も集中力が上がるといわれています。

また、クラシック音楽でも「α波」になりやすいです。ただし、音楽を聴く場合は、音楽が注意力を奪う原因になりかねないので、作業前に聴くのが推奨されています。

集中力持続法⑥:デスク周りの環境を整える

作業机(視界に入る位置)に雑誌やスマホを置かないことが大切。人の興味が無意識に働くので注意力がそれ、集中力が途切れる原因になります。

また、デスク周りに「青いもの」を取り入れるのも効果的です。「青」には「鎮静作用」があり、集中力を高める作用があります。

「青色」は長時間の作業にうってつけの色。

集中力持続法⑦:好きな作業から始める

先に達成感を味わい『ドーパミン』を分泌させることで、「やる気」と「集中力」を高めることができます。また、ドーパミンが分泌されることで行動量が増えることも明らかになっています。

特に優先順位が決まっていないなら、やりやすい作業から行うことがおすすめです。

「ドーパミン」について詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照くださいませ。

集中力 を持続させる方法 まとめ

結論:水分補給をしっかりし適度に休憩をとる! 休憩中はとにかく「視覚」を休ませることが大切。
  • 「集中力を保つ」とはつまり、いかに「注意力」を一点に集中できるか。ということである。
  • 仮眠によって「集中力」は「34%」も上昇させることができる。ただし、深い睡眠に入る直前の「26分以内」に目を覚ます必要がある。
  • 脳の水分量が2%低下しただけで、知的反応速度が14%も低下する。15~30おきぐらいにこまめに水分補給することが大切。
  • 適度に身体を動かし血流を良くすることで、脳に酸素と血液が巡り「集中力」を回復させることができる。
  • リラックスしすぎていると感じたときは、「少し熱めのお湯」か「冷水」で顔か手を洗う。「交感神経」が刺激されることで、活力を取り戻せる。
  • 休憩中はとにかくエネルギー消費の激しい「視覚」を休ませることが大切。スマホをいじったりや雑誌を読んだりするのは休憩にはならない。
  • 「25分作業したら5分間休む」。そうすることで、「集中力」をこまめに回復させながら長時間タスクに取り組むことができるようになる。
  • 注意力を分散させない「シングルタスク」は「集中力」を持続させる最も効率的な作業方法である。
  • ひとつの感覚に注意を向け続ける「マインドフルネス瞑想」で「集中力」を鍛えることができる。また、読書も瞑想と同様の効果を得ることができる。
  • 休憩に入る直前は作業を「中途半端な状態」にしておくことが大切。未完了の状態にしておくことで「ツァイガルニック効果」の作用で休憩中も展開させた情報が「短期記憶」に残り続けるので、作業に戻った時にスッと始めることができる。
  • 脳は「α波」の状態が最も「集中力」を発揮できる。自然音やクラシック音楽は脳を「α波」の状態に導きやすい。
  • 作業環境は整理整頓されていた方が注意力が散漫になりにくい。特にスマホは視界に入らないようにすることが大切。「鎮静作用」のある「青色」の物をデスク周りに置いておくと「集中力」を高めることができる。
  • 優先順位が決まっていないのであれば「好きな作業」から開始する。「達成感」を得ることで『ドーパミン』が出て、その後の「やる気」を高めることができる。

さて、いかがだったでしょうか!

自分は特に、「ポモロード・テクニック」と「ツァイガルニック効果」を取り入れてから、作業を終わらせる時間が格段に減りましたね^^

結構効果を実感できる方法ばかりなので、

みなさんもぜひ一度活用してみてください!

それでは。

「集中力」に関しては以下の記事もおすすめです。
集中力 を高める 50の方法【だらだらよ、さようなら~】
【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。
つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドマスターを目指す。
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆「科学的根拠を基に、誰にでもわかりやすく」がポリシー
◆「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、散歩、温泉、旅行、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
【本だしました。よかったらぜひ^^】
脳開発・認知機能強化
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする

【気づきや感想、なんでもOK!!】 もちろん、質問も大歓迎です^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました