優柔不断 になりやすい人の 4つの特徴【直し方もしっかり解説】

スポンサーリンク

優柔不断 になりやすい人の 4つの特徴【直し方もしっかり解説】

どうも! Kuです。今回は、 優柔不断 の直し方についてリサーチしてみました。

優柔不断で決定スピードが遅いと「先延ばしグセ」まで身についてしまう上に、時間ばかり損してしまうなんてことも。

しかも、世の中的にはなんか頼りなさそうであまり良くない印象。

かくいう筆者も優柔不断でした(笑)

「悩むのが楽しい~」という考えがあったので優柔不断は別に悪いことだとは思ってはいなかったです。

それでも、「決断スピード」が速くなることで、以前よりも行動量が増えたので優柔不断を改善してよかったなと感じております。

「優柔不断でなんか損しているなぁ」と感じている人は、今回の記事で何らかの改善策が見つかれば幸いです。

「なぜこの記事を書こうと思ったのか?」
自分も優柔不断で決断が遅れて損することが多かったから。決断が遅くなる原因を改善して判断が速くできるようになりたいと思いました。
  1. 優柔不断になりやすい人の特徴
  2. 優柔不断の直し方
  3. 優柔不断の活かし方

今回は、以上の3つの疑問をもとにリサーチしてみました。

興味ある方はぜひ参考にしてみてください。

優柔不断 になりやすい人の4つの特徴

  • 判断するスピードが遅い
  • 一度決めたことを執拗に確認したがる
  • 気持ちの切り替えが苦手で前進するのが遅い
  • 答えを出すことを先延ばしにしがち
  • 複数の選択肢を選ぶのに5分以上かかる
  • 「あれもこれも」と欲張って取捨選択ができない

「優柔不断」のそもそもの意味としては、「物事の判断ができず、迷ってばかりいること」を指します。

買い物でいつまでも商品選びが決まらないことってありませんか?

まさにそのときの状態が優柔不断です。

「考えが右往左往してしまい、迷ってばかりで物事がなかなか決まらない」のが優柔不断の最大の特徴とも言えます。

優柔不断 の原因1.考えに自信がない

  • ミスを過剰に恐れる
  • 悪い面ばかり見て前に進まない
  • 一度決めたことをコロコロ変える
  • 後から次々不安が出てくる
  • ひとつのミスも許せない

続いては、「なぜ、なかなか判断がつかないのか?」といえば、その答えはシンプルで「本当にこの選択で合っているのか?」という不安があるからです。

言い換えれば「自分の考えに自信がない」ということです。

「他にもっといい選択肢があるのではないか?」とか「もし間違えていたらどうしよう?」という不安があり、その不安が優柔不断になりやすくなる原因になります。

優柔不断 の原因2.他者との衝突を必要以上に恐れる

  • 周囲の評価ばかり気になる
  • わからないことを人に聞けない
  • 自分の意見を言えないで流されがち

他人から見たときの優柔不断な人の特徴の一つとして、「何をしたいのかはっきりしない」という特徴があります。

一言でいえば「自己主張が苦手」ということです。

周りとの衝突を避けるために、周りに何でもかんでも合わせてしまい、そのため「自分の意見をもたない人」という印象を他人から持たれがちです。

優柔不断 の原因3.主体性がない

  • 本当に何でも良すぎて決める判断基準がない
  • 他人の意見にのっかることをよしとする
  • 「何でもいい」が口ぐせ
  • そもそも「考えること」自体が面倒

そして4つ目がシンプルに「主体性がない」という特徴です。

つまり、そもそも「自分の意志や判断をもたない」ため、決めること自体に価値を置いていません。

一見、なんでもいいならすぐに物事を決められそうです。

しかし、主体的に決める習慣がないため、人生の重大な決断を迫られたときに「なかなか決められずに先延ばしにしてしまう」なんてことが起こります。

優柔不断 の直し方

1.選択肢を絞って明確にする

  • クローズドクエスチョン(YESかNOかで答えられる質問方法)で物事を考える
  • ベストな選択にこだわらない
  • 自分の理想の7~8割クリアしていれば良しとする
  • 選択肢を捨てるクセを身につける

判断を早くするためには「選択肢を絞る(減らす)こと」が最も効果的です。

選択肢が多くなりすぎると「選択麻痺」という現象が起きます。

簡単に言うと、脳が「選択肢が多すぎて選べない」という状態になり、判断力がマヒしてしまう現象のことです。

たとえば、ランチを決めるためにファミレスに入ったとします。

そこではハンバーグやパスタ、日替わり定食やご飯ものなどさまざまなメニューがあり、しかも同じハンバーグでもいろんなトッピングがあります。

ここで、よくやりがちなのは「今何が食べたいだろう?」という「欲しいものだけ」考えること。

こうすると、「あれもいいし、これもいい」と次々欲が出てきて選択麻痺が起こり、なかなか決められないという状態になりがちです。

そこで「選択肢を捨てること」つまり「いらないものから考える」ことが有効です。

「胃が持たれると後の仕事に響くから揚げ物はやめておこう」
→「ソースがはねやすいパスタはこれから営業だしダメだな」
→「今日の日替わりはこの間も食べたから違うな」
→「和食と中華は今日の気分じゃないな」…

という感じにどんどん選択肢を減らしていきます。

選択肢が減ることで選びやすくなるだけでなく、こうして「いらないものを除外していく」過程の中で思考も整理されていくので、「本当に自分が求めているもの」が見つけやすくなります。

2.自信をつける

  • 「不安対策」をする
  • 「自己効力感」を高める
  • 過去のミスからは教訓だけを覚えてあとはさっさと忘れる
  • 常日頃から「情報収集」を欠かさない
  • 身近にいる決断力の高い人の思考方法を真似する
  • 優柔不断を短所だと思わない
  • 決断に「責任」を持つ

「自分の考えに自信がない」のも優柔不断になる原因のひとつです。
なので、まずは自己効力感を高めていきましょう。

自己効力感の高め方については以下の記事で解説しております。参考までに。
>>コロナ禍を生き抜く【 自己肯定感 】を高める9つの方法
※「自己効力感」についても解説しております。

また、判断ミスをする大きな原因のひとつが「知識不足」によるものが多い、というよりほとんどなので、ニュースや本や動画などで常日頃から情報収集をしておくのも大切です。

あとは、「決めた後に不安になる」のも優柔不断になる人の思考の原因なので「一度決めたらもう後戻りはしない」という思考のクセを身につけるのも大切です。

そのために「決断に責任を持つ」という意識を持つと良いです。

別にあとからいくらでも行動の修正はできるので、とりあえず一度決めたらある程度はやり続けてみてください。

「即決したけど案外大丈夫」という経験が増えていけば、それが自信になっていきます。

3.上手に自己主張する方法を知る

  • SNSで自分の考えを発信する練習をする
  • 共感能力の高い友人に自分から自己開示をする
  • アサーションのテクニックを学ぶ

「どうせ自分の意見は通らない」という経験や考えが増えると「自分の考えを持っても無駄」という考えに陥り、どんどん主体性が失われていきます。

そして、それが優柔不断の原因にもなります。

ならば「自己主張への苦手意識」をなくせばいいということで、「人との衝突を避けながら、上手に自分の意見を言いやすくなるアサーションのテクニック」をおすすめします。

「アサーション」については、以下の記事でやり方を解説しているので、興味のある方は参考までにご覧ください。
>>【交渉力】 Assertion (アサーション)の効果と実践方法

4.自分の価値基準を明確にする

  • 自分の考えを紙に書き出す
  • 「なんとなく」とか「かも」などの曖昧な表現をなるべく使わない
  • 物事を判断するときは一番大事なことを常に考える

「この場合はこうする」というルールがある事で、物事を判断するスピードが格段に速くなります。

1のファミレスの例でたとえると、「ランチタイムは日替わりかおすすめしか食べない」と決めていれば、迷う時間はさらに大幅に減らせるはずです。

ルールを決めるコツは「これをする上で一番大切なことは何だろう?」と考えることです。

あれもこれもではなく、本当に大切な一番だけを決めていきます。

一番大事なことを決めることで、選択肢が厳選されて思考が整理されていくので、結果的に決断のスピードが速くなっていきます。

優柔不断 は見方によっては短所ではない

「即断即決こそ正義」みたいな風潮がありますが、それは時と場合によるものです。

「考えすぎて全然前に進まない」のはもちろん良くないことですが、大きな決断をするときはじっくり考えることも必要です。

たとえば大学選びや新居の購入、結婚など。

「人生でほぼ二度とない決断」をする際は、あらゆる可能性を考えていろんなパターンを熟考することが大切です。

とりあえず即決して、あとから様々な問題がでてくると、問題を解決するために莫大な時間が消費されることになる場合があるからです。

そこで、筆者は以下のように判断スピードを分けています。
あくまで個人的な意見なので参考までに。

  • 失敗してもすぐに修正&何度もトライできること
    →「即断即決」
  • 失敗の修正に莫大な時間がかかると予想されるもの&この先、滅多に起こりえないこと
    →「じっくり熟考してから決める」

優柔不断 のメリット

1.用心深く、慎重に物事を考えられる

優柔不断な人は「小さな可能性でも気になる」という特徴があります。

これによって、わずかでも「トラブルの素」になるような行動や条件を次々と考えることができるため、大きなトラブルに巻き込まれることが少ないです。

安全第一。

2.思慮深く、いろんな可能性を考えられる

「いろんな可能性を考えるクセ」が身についていると、さまざまな角度から問題を見ることができます。

特に、言わずもがな、「問題解決」には様々な視点で物事を見ることが大切です。

なので、「じっくり考えてから決めること」を悪いことと思わないようにしましょう。

最悪なのは、「何も考えずに即決して失敗するパターン」が最もよくないです。

ただ、考えすぎて同じ予想を繰り返してしまうのは思考が止まっているのと同じことなので、それだけは避ける必要があります。

つまり、問題は「じっくり考えること」ではなく「悩んだ末に結局は何もやらないこと」です。

むやみに「即決」にこだわらずに、最終的に「決断するため」の熟考を目指しましょう。

「決断力」を高める方法は次回の記事で紹介いたします。

参考になれば幸いです(笑)

3.他人の意見を広く受け入れられる

「主体性がない」と言われると、なんだかよくないことのように聞こえます。

ですが、「人との衝突を避けるため」には自己主張を控えることがときとして必要になります。

たとえば、自分はどうでもよくて、別の誰かにとっては重要である事柄など。

ランチを同僚と行ったとき、その同僚が「ランチは絶対に洋食」と決めていて、自分は何でもいい場合。

その場合はその同僚に合わせてあげましょう。

「主体性」は自分にとって本当に重要なことだけで十分です。

優柔不断 の直し方 まとめ

  1. 選択肢を減らして判断しやすくする
  2. 一番大事なことは何か考える
  3. あれもこれも欲張らない
  4. 一度決めたらとりあえずある程度まではやってみる
  5. 決断に責任を持つ
  6. 決断を後悔しない「何度でも修正できる」と考える
  7. 判断基準をつくる
  8. 判断材料になる知識を日ごろから集める習慣をつくる
  9. 自己効力感を高める
  10. SNSや友人などで自己主張の練習をする
  11. 「即決」は絶対ではなく、ときにはじっくり考えることも必要

さて、いかがだったでしょうか。

判断スピードが上がれば、悩んでいる時間を別の行動に使うことができるので、人生がもっと有意義になります。

優柔不断で悩んでいる人は、今回ご紹介した方法をぜひ試してしてみてください。

それでは!

「思考スピード」に関しては、以下の記事もおすすめです。
>>集中力が爆上がりする SINGLE TASK と脳の仕組み
Qu

◆ブログテーマは「自己成長」 ◆「このために生きているなあ」と言えること「生きた証を残せる人を増やすこと」が人生最大のテーマ 脳科学×心理学を駆使したノウハウで、やりたいことが叶えられるように人の成長を手助けしていく ◆「成長の実感=今まで積み上げてきた歴史=生きた証」になる ◆「科学的に、誰にでもわかりやすく」がポリシー ◆心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質「 QOL 」を高めるあらゆる情報を発信中~ ◆音楽と猫をこよなく愛する科学志向人間 ◆心理学や脳科学、物事の仕組みの解明や頭のいい思考法を見つけるのが大好き、謎の解明が生きがい ◆大事な価値観は『表現』『発揮』『充実感』 自分の能力を最大限発揮しながら、感動を味わい、有益な情報やマインドを発信していくこと ◆好きな言葉:『成果とは、研鑽と創意工夫の積み重ねによって得られるものである』 ◆「強く、前向きに、生きている実感をなんらかの形にしたい人」のために、有益な情報を1つでも発信できるよう、日々、記事を更新して参る所存です。 よかったらどうぞ!