【身体機能UP】活力ホルモン『 アドレナリン 』の機能とメリット

スポンサーリンク

【身体機能UP】活力ホルモン『 アドレナリン 』の機能とメリット

今回は、身体のパフォーマンスを高めベストな状態にするのに欠かせない『 アドレナリン 』について解説していきます。

みなさん、こんばんは! Kuです。

さて、「アドレナリン」に対するイメージですが、

  • 「アドレナリンって、なんか物凄く攻撃的な感じ…」
  • 「なにやら危ない人になりそうなイメージ(-_-;)」

と思う方も中にはいると思います。

アドレナリンは今回リサーチしてみるまではなんとなく「刺々しい」イメージでした(笑)

いえいえ、アドレナリンは決して危ないものではありません。

『アドレナリン』をうまく活用できれば、「身体能力」や「集中力」を向上させたり、「察知脳力」が鋭敏になったりと、文字通り「パフォーマンス」を高めることができます。

「ここ一番で力を発揮したい!」と思う方にはピッタリです!

◆この記事でわかること

  • アドレナリンの機能と効果
  • アドレナリンの注意点
  • アドレナリンを増やす方法

◇こんな方におすすめ

  • 身体的な持久力や身体能力を高めたい人
  • 一日の活力とパフォーマンスを高めたい人
  • 注意力や集中力を高めたい人
  • 音楽などの芸術作品やレジャーなどのアクティビティをより楽しみたい人(感動への感受性を高めたい人)

アドレナリン の機能と効果

【身体機能UP】活力ホルモン『 アドレナリン 』の機能とメリット

アドレナリン(adrenaline、英名)、エピネフリン(epinephrine、米名、IUPAC組織名:4-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]ベンゼン-1,2-ジオール)は、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、薬物である[1][2] また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある[1][3]。分子式はC9H13NO3である。戦うか逃げるか反応において重要な役割を果たす[4][5]
ストレス反応の中心的役割を果たし、血中に放出されると心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがある。
Wikipedia「アドレナリン」より引用

別称『闘争・逃走ホルモン』

「アドレナリン」は『闘争・逃走』反応(急性ストレス反応)によって分泌されます。
つまり、「生存本能」に関わる「戦うか・逃げるか」を判断する際に分泌されます。
別の言い方をすれば、外敵や生命の危機から身を守るために、身体を「戦闘モード」に変える脳内物質(ホルモン)といえます。
いわゆる「興奮状態」「火事場の馬鹿力」は『アドレナリン』の影響によるもの。

アドレナリン の10個の機能

  1. 血圧を高め、筋肉の血管を開く(闘争・逃走のための筋肉のパワーを上げる)
  2. 瞳孔が開く(広い視野を得て周囲の敵を把握する)
  3. ブドウ糖の血中濃度を上げる(エネルギーを得る)
  4. 知覚感度を上げる(敵の気配を察知する)
  5. 痛覚を麻痺させる(大けがをしても逃げ延びる確率を高める)
  6. 心筋収縮力の上昇(全身に血[栄養と酸素]を送る)
  7. 気管を開く(酸素供給量を増やす)
  8. 勃起不全(性欲を抑えて、危険にのみ集中させる)
  9. 胃液の分泌を抑え消化器管や膀胱の動きを止める(戦いに集中させる)
  10. 脂肪を燃焼させる(闘争・逃走のためのエネルギーを得る)

アドレナリン を活用する7つのメリット

  1. 「持久力」や「身体能力」が向上し、スポーツ競技などのスコアが上がる
  2. 適度な緊張感により身体のパフォーマンスが向上し「勝負事」に強くなる
  3. 「交感神経(活動モード)」を刺激して、心身ともにより「活動的」になる
  4. 消化器官の働きを抑えるため、「暴飲暴食を防止」できる
  5. 脂肪を燃焼するため、「ダイエット効果」が期待できる
  6. 「注意力」や「集中力」が上がり、酸素量も増えることで頭の回転が速くなる
  7. 「感覚」が鋭敏になることで、より「映画」や「音楽」などに感動しやすくなる

アドレナリン の過不足による7つの注意点

長期間 アドレナリン の分泌が過剰になると…

  1. 不安やイライラが増大し、攻撃的になる
  2. 高血圧を引き起こす
  3. 糖尿病になりやすくなる
  4. 便秘になりやすくなる
  5. 自律神経系失調症の原因になる

アドレナリン が枯渇すると…

  1. 無気力・無関心などのうつ症状が出る
  2. 急性ストレス障害やPTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因になる

『アドレナリン』はメリットが多いですが、分泌させ過ぎも非常にデメリットが大きい。

アドレナリンを分泌させ過ぎて、常に「興奮状態」にならないようにバランスよく効率的に活用することが大切です。

また、枯渇する原因は「アドレナリンの長期的な分泌」が原因とされています。

これは、例えるなら「燃料の使い過ぎでタンクが空になった状態」に近いです。

アドレナリンの過剰分泌を抑えるためには「副交感神経(休息モード)」を優位にさせて、体をしっかり休ませることが大切です。

アドレナリン を上手に増やす 6つの方法

1.好きなものに熱中する

いわゆる「興奮状態」を引き起こす行動をすることで、『アドレナリン』は分泌されます。

ちなみに、恋愛の『ドキドキ感』も『アドレナリン』によるもの。

  • ホラー、もしくはアクション映画鑑賞
  • 好きなアイドルや俳優の出演作品や写真を見る
  • お笑い動画を観て爆笑する

2.大きな声を出す

これは『シャウティング効果』と呼ばれるもので、大声を出すことで「大脳」が刺激されて『アドレナリン』が分泌されます。

武道家やスポーツ選手が叫ぶのは、アドレナリンによる身体能力や注意力、集中力を引き上げる効果を得ており、実はものすごく理にかなった行動なのです。

《シャウティング効果が得られる行動の例》

  • スポーツ観戦
  • ライブ観戦
  • カラオケ
  • 絶叫マシン   …など。

3.エクストリーム・スポーツ(アクション・スポーツ)

「ハラハラ」「ドキドキ」するような「スピード感」のあるスポーツをすることで、『交感神経』が刺激され「緊張状態」になり、『アドレナリン』が分泌されます。

「エクストリーム・スポーツ」とは、速さや高さなどある程度の「危険な」要素を持ったスポーツのこと。

《アクションスポーツの例》

  • バンジージャンプ
  • スカイダイビング
  • ロッククライミング
  • スキー、スノーボード
  • サーフィン
  • レース
  • モトクロス   …など

4.インターバル・トレーニング

激しめの運動、特に「負荷の高い筋トレ」をすることで『アドレナリン』が分泌されます。

 特に、手軽に激しい筋トレができて効果も大きい「HIIT(高強度インターバル・トレーニング」がおすすめです。

5.非日常の体験

いつもと違う「見慣れない環境」に身を投じて、「緊張状態」になることで『アドレナリン』を分泌させることができます。
  • 音楽フェス
  • アトラクション、遊園地
  • 旅行
  • 慣れない人との食事
  • 新しい美味しい店の開拓
  • YouTubeや配信アプリなどの動画投稿

このように上記のような例を見ると、『アドレナリン』の分泌が良好であるときの目安は、「ドキドキ、ワクワクしているときの感覚」とも言えます。

アドレナリンの分泌→興奮と判断できます。

6.カフェインをとる

カフェインは「交感神経」を刺激し『アドレナリン』の分泌を促進させる作用があります。

特にカフェインが多く含まれるのがコーヒーです。

コーヒーを飲んで『アドレナリン』を分泌させることで、「交感神経」が高まったり、血中のブドウ糖濃度が高まったりして、体が活動的になります。

ただし、カフェインによるアドレナリンの分泌効果は2時間ほどしか続かないと言われています。

さらに、カフェインのとり過ぎは効果が薄いうえに、脳疲労を引き起こすので飲み過ぎは控えた方が無難です。

※ちなみに、成人で一日500ml(カップ約2杯半)ぐらいが適正。

アドレナリン の効果 まとめ

  • 『アドレナリン』は、危険を克服して「生き残るため」に、リミッターを外して心身を「戦闘モード」に変える脳内ホルモン
  • 「身体能力」や「集中力」が向上し「勝負事」に強くなる。
  • エネルギーを取り出すために積極的に脂肪を燃焼させる。その結果「ダイエット効果」が期待できる。さらには、「食欲」にかかわる消化器官の機能も抑えて「暴飲暴食」も防いでくれる。
  • 出し過ぎも「ストレス」の大きな原因になり心身に悪影響が出る。『セロトニン』も分泌させる習慣を取り入れることで『アドレナリン』を上手くコントロールできるようになる。
  • 「ハラハラ」「ドキドキ」「ワクワク」する感じが丁度よく出ているとき。
  • 積極的に「未知の世界」に飛び込んでみる。その「緊張感」が『アドレナリン』を出し、パフォーマンスを高め、活動的な身体にしてくれる。

さて、いかがだったでしょうか?

ここ一番で緊張を感じたとき「今、アドレナリンが出て能力が上がっている!」と思えれば、きっと『アドレナリン』は強い味方になってくれるはずです。

みなさんもぜひ、積極的に「ドキドキ」「ワクワク」を探して『アドレナリン』を出し、活動的な日々を過ごしてみてくださいね^^

それでは!

「脳内ホルモン」に関しては、以下の記事もおすすめです。
>>【健康】幸せホルモン『 セロトニン 』の機能と増やし方
Qu

◆ブログテーマは「自己成長」 ◆「このために生きているなあ」と言えること「生きた証を残せる人を増やすこと」が人生最大のテーマ 脳科学×心理学を駆使したノウハウで、やりたいことが叶えられるように人の成長を手助けしていく ◆「成長の実感=今まで積み上げてきた歴史=生きた証」になる ◆「科学的に、誰にでもわかりやすく」がポリシー ◆心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質「 QOL 」を高めるあらゆる情報を発信中~ ◆音楽と猫をこよなく愛する科学志向人間 ◆心理学や脳科学、物事の仕組みの解明や頭のいい思考法を見つけるのが大好き、謎の解明が生きがい ◆大事な価値観は『表現』『発揮』『充実感』 自分の能力を最大限発揮しながら、感動を味わい、有益な情報やマインドを発信していくこと ◆好きな言葉:『成果とは、研鑽と創意工夫の積み重ねによって得られるものである』 ◆「強く、前向きに、生きている実感をなんらかの形にしたい人」のために、有益な情報を1つでも発信できるよう、日々、記事を更新して参る所存です。 よかったらどうぞ!