メンタルが強い人と弱い人の特徴の違い【強い人は○○するのが得意】

メンタルが強い人と弱い人の特徴の違い【強い人は○○するのが得意】 メンタルトレーニング
メンタルが強い人と弱い人の特徴の違い【強い人は○○するのが得意】
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、「メンタルが強い人の特徴」について、わかりやすく解説していきます。

 

メンタルが強い人と弱い人との違いって何だろ?

確かに気になりますね。メンタルが強い人の特徴を知れば、メンタルを鍛えるコツもわかるかもしれないですね。

「なぜ、この記事を書こうと思ったのか?」
メンタルが強い人の特徴を、具体的に言語化してみたかったから

◆この記事でわかること

  • メンタルが強い人と弱い人との特徴の違い
  • メンタルが強い人がやっていること
  • メンタルを強くするコツ

◇こんな方におすすめ

  • 強メンタルを手に入れたい人
  • メンタルが強い人と弱い人の特徴の違いを知りたい人
  • 自分はメンタルが弱いと思い込んでいる人
  • メンタルを強くするヒントを手に入れたい人
【よく読まれている人気記事】

【よく読まれている関連・人気記事】

スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます(気づきや感想、なんでもOK!)

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

メンタルが強い人の共通点

メンタルが強い人の共通点って何があると思いますか?

緊張しないこと? 本番に強いこと? もちろん、それらもメンタルの強さを表すものです。

ですが、ここで取り上げる特徴はもっとシンプルで、かつ、さまざまな状況においても適応できる特徴になっております。

それでは、見ていきましょう。

メンタルが強い人がやっていること

メンタルが強い人の共通点は大きく2つあります。

それは「目の前の心理的ハードルを下げるのが得意」かつ「自己効力感を自ら高めていける」ことです。

反対に、メンタルが弱い人は「心理的ハードルを高く見積もり過ぎ」て「自分には無理、できるわけない」と自己効力感を自ら容易に下げてしまう傾向があります。

〈メンタルが強い人の特徴の共通点〉

  1. 目の前の「心理的ハードル」を下げるのがうまい
  2. 自ら「自己効力感」を高めていける

〈メンタルが弱い人の特徴〉

  1. 目の前の障害を大事に捉えすぎて、心理的ハードルを高くしやすい
  2. 乗り越えられない壁の前にわざわざ立って「自分には無理」と自ら自己効力感を下げがち

メンタルが強い人とメンタルが弱い人の特徴で両者を比べると、どちらがより逆境に強いか一目瞭然でしょう。

順を追って解説していきます。

メンタルが強い人の特徴①:「目の前の心理的ハードルを下げるのがうまい」

基本的に、メンタルが強い人というのは「困難を困難だと思っていないこと」が多いです。

反対に、メンタルが弱い人というのは、「目の前のことを大きく捉えすぎて身動きが取れない人」が多くなります。

それでは、具体的に心理的ハードルを下げるためには何をすればいいのでしょうか?

答えは簡単、慣用句にもある「ダメで元々」のマインドでいつもいることです。

メンタルが弱い人は基本的に「完璧主義」に陥っている傾向があります。細部が気になり過ぎて、「ちょっとしたことでもミスがあったり、自分の理想と違っっていたりしたら全部ダメ」という極端な発想をやりがちです。

つまり「0か100か」のマインドでいるから、怖くて手が出せない、近づけない、行動できない、やる気が起きない、、、

という、ないないないの状態になりやすくなるわけなのです。

「ダメで元々」というマインドでいることで、「やることすべてが実験」と捉えることができます。人生で経験することすべてがこの「トライ&エラーのマインド」で行動できるからこそ、そもそも思想の中に「失敗」という概念がなくなるわけです。

「失敗への意識」がなくなれば、心理的ハードルがグッと低くなります。人によっては「心理的ハードル自体がなくなっている」状態の人もいます。というか、「絶対に折れない鬼メンタル」を持っている人は最終的に「心理的ハードル」という概念すら頭の中から消え去っている人が多いです。

要約すると「何ごともトライ&エラーのマインドで取り組む」こと。このマインドで繰り返し繰り返し行動することによって、いずれは「心理的ハードル」という概念すら頭の中に残らないような状態を目指していきましょう。

この「鬼メンタル」を手に入れることができれば、ついでに行動力も爆上がりするようになります。

新しい体験はすべて「実験」です。何ごとも「ダメで元々。うまくいったらラッキー」ぐらいのスタンスでいましょう。それが結局のところ、強いメンタルを手に入れる一番のコツです。

メンタルが強い人の特徴②:「自己効力感を自ら高めていける」

メンタルが強い人の特徴の2番目は「自己効力感を自ら高めていけること」です。

「自己効力感」とはなにかといえば、一言で言うと「自分ならやればできる」という感覚のことです。過去の成功体験の積み重ねや、自分の能力への自信から、自分の内面で高まっていく感覚です。

言い換えれば、「自己効力感=自信の源」と考えられます。自己効力感が高い人は、困難な状況を乗り切ることや、高い目標に向かって努力することを躊躇しないという特徴がみられます。

「じゃあ、その自己効力感を高めていくにはどうしたらいいか?」

というと、答えは簡単、「今の自分ができる最大限のことをやる」というマインドを持つことです。

「やれることをやる」「できることからやる」。メンタルが強い人というのは、この考え方が自然に染みついていることが多いです。

「自分のできること・できないこと」「自分が得意なこと・苦手なこと」を把握したうえで「それじゃあ、今の自分ができる最大限のことは何か?」を毎度毎度探すことによって、自己理解も深まっていきます。その繰り返しによって「やれることをやる」マインドもだんだん染みついていきます。

「そんなん言っても、自分にできることとか才能なんて何もないし・・」という人は、先ほどお伝えした「心理的ハードル」を上げ過ぎている場合がほとんどです。また、能力やできることを人と比べている場合も多いです。

自分への理想が高い、人と比べている場合は他者承認欲求が強い。そこから自覚する必要があります。

「承認欲求」については、過去に記事にしているのでよかったらそちらも参考にしてみてください。
>>【メンタル改善】 承認欲求 が強くなる原因と対処法

「どんな些細なことでもいいから、今の自分のやれることをやる。出し惜しみしない」というマインドがちゃんと染みついていれば、できないことで悩むというのもなくなっていきます。なぜなら、「今の自分が持っているもの」に意識が集中できるからです。

「やった→できた、やった→またできた、やった→またまたできた、、、やれることが増えた!」の繰り返し、自己効力感を上げる習慣はたったこれだけ。今の自分ができないことを、無理やりできるようになる必要はありません。

まずはレベル上げ、そして、いずれはできなかったことができるようになる。その考えでいることが大切です。

どんなに小さいことでも、全力を出して成功体験を積み重ねていく。そうすることでだんだんとやれることも増えていく。そうして「もっと自分の能力を発揮したい!」となれば自己効力感は自然と高まっていきます。

RPGのゲームで例えると、最初はレベル1で何のスキルも装備もない状態で、雑魚敵しか倒せない。そんなのは当たり前で、目の前の倒せる敵を倒していくうちにレベルが上がって、進めるとこも増えて、スキルも装備も増えていく。これと自己効力感の高め方は同じです。

どんな小さなこと、ささいなことでもいいので自分のできること、やれることを最大限やる。

その「最大限やった」という経験が増えていけば自然とレベルも上がっていきます。

本を書きたいならX(Twitter)から始めればいいし、料理がうまくなりたいならいいレシピを見つけるとこから始めればいい、ゲーム実況したいならマイクテストから始めればいいし、格闘技をやりたいなら道場に応募するところから始めればいい。

とにかく、「最大限されることをやった」という経験を増やしていくことがとにかく大切です。自分の理想とか心理的ハードルはどんどん下げていきましょう。

まずは「自己効力感を自ら高めていくマインド」を手に入れる。「新しいスキルの獲得」や「理想の自分を追い求める」のはその後です。

メンタルが強い人の特徴 まとめ

結論:メンタルが強い人の共通点は、「何ごともトライ&エラー」のスタンスで「自分が今できる最大限のことをやる」マインドを持っていること!
目の前の心理的ハードルを下げ、自己肯定感を自ら高めていくことで強メンタルを手に入れることができる。

《今回のテーマの中で一番伝えたかった内容》

「今の自分ができる最大限のことをやる」という意識を持つだけで、自己理解も深まっていき、自己効力感を自然に高めていけるようになる。

《一番効果が感じられた知識、テクニック》

何事も「トライ&エラー」のつもりで「やれたらラッキー」ぐらいのスタンスでいる。自分の頭の辞書から「失敗」のに文字を捨て去ることで、目の前の出来事に対する心理的ハードルをどんどん下げまくっていく。

▼脳を効率よく、楽に鍛えるなら「速聴」が最強!

頭の回転速度を速め、人生イージーモードに変えてみませんか?▼

【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

【本だしました。よかったらぜひ^^】
ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」×「マインド改善法」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドコーチを目指す。
◆コンセプト:「脳を鍛え、メンタルを安定させ、マインドを整えれば最強になれる」がモットー
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆ポリシー:「科学的根拠を基に、実用的で誰にでもわかりやすい情報を発信する」こと
◆信念:「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆使命:強く、自分らしく、「毎日楽しい」と笑って生きられる人を増やすこと
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、アクション映画、散歩、温泉、旅行、写真撮影、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
メンタルトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▼【気軽にコメントをどうぞ!】▼ (気づきや感想、質問等 なんでもOK)

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました