セルフコントロール能力 が高い人の10の特徴【鋼の意志力のすすめ】

セルフコントロール能力が高い人の10の特徴 メンタルトレーニング
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
【よく読まれている人気記事】

【よく読まれている関連・人気記事】

スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます(気づきや感想、なんでもOK!)

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

セルフコントロール能力 が高い人の10の特徴【鋼の意志力のすすめ】

今回は「セルフコントロール能力が高い人の特徴」について解説します。

「なぜ、この記事を書こうと思ったのか?」
自制心が足りないなと感じることがわりと日常的にあるので、セルフコントロール能力について知りたくなったから。
◆この記事でわかること
  • セルフコントロール能力の意味
  • セルフコントロール能力が高いことのメリット
  • セルフコントロール能力が高い人の特徴
◇こんな方におすすめ
  • セルフコントロール能力について知りたい人
  • 自分がどの程度セルフコントロール能力が高いのか知りたい人

関連記事:セルフトーク の効果と具体例【誰でもできるメンタル強化術】

セルフコントロール能力とは?

セルフコントロール能力とは、「感情や欲求を制御し自己をコントロールする能力」のことです。

具体的には、以下の4つの感情や欲求を抑える場面が多く、セルフコントロール能力=我慢強さと言い換えてもいいかもしれません。

  • 誘惑「ダイエット中だけど、ちょっとぐらいいいよね?」
  • 衝動的な行動「今月余裕ないけど、欲しいから買っちゃった♪」
  • 逃避「面倒だからまた今度にしよう」
  • 焦り「ヤバい、急いでやったらまたミスっちゃった」

一般的に成功者は自己を律するセルフコントロールがうまい人が多いと言われています。様々な衝動や誘惑を退けて、自分の今やるべきことをしっかりやり抜く力が偉大な成果を生み出していくわけです。

辛いことから逃げ出さず、地道なことにもコツコツと、ストレスや投げ出したい気持ちをこらえてやり抜ける力が、一生物の価値ある成果を生み出します。

セルフコントロール能力が高い人の10の特徴

  1. 長期目標の達成率が高い
  2. 困難な課題や誘惑に立ち向かえる強い意志力を持っている
  3. 自己制御に慣れている
  4. 自分の行動や決定に積極的に関わり、一貫性のある行動を続けている
  5. ストレスに冷静や対処できる
  6. 自己認識が高い(自分の弱点と課題をよく理解している)
  7. 協調性がある
  8. 自分の欲求や感情をコントロールするのがうまい
  9. 有言実行ができる
  10. 習慣を続けるのがうまい

セルフコントロール能力が高い人は、「地道な努力の継続」が得意です。学習や技術の習得に長い時間をかけ、継続的にコツコツ積み上げていく強い意志力があります。

めんどくさがったり、途中で嫌になったりしても投げ出さずに、今やるべきことに真摯に取り組めるのはセルフコントロールが高い証拠です。

コツコツと成果を積み上げていく「継続は力なり」を地でいけるのが、
セルフコントロール能力が高い人の最大の特徴といえますね。

セルフコントロール能力が高まることで得られるメリット

セルフコントロール能力が高まると、主に以下のメリットがあります。

  1. 長期目標の達成率が上がる
  2. 感情コントロールが容易になる
  3. 自己効力感が向上する
  4. 人間関係の質が上がりやすくなる
  5. 冷静な判断がしやすくなる

セルフコントロール能力が高まる最大のメリットは、「目標を達成する意志力が強くなること」です。

セルフコントロール能力が高まると誘惑や衝動に強くなるため、やると決めたことを計画通りにやり通しやすくなります。その結果、計画からはみ出た無駄な時間も意味のない労力も減るので、セルフコントロールがない人に比べ積み上がっていく成果の量に差が出てくるわけです。

また、感情コントロールがうまくなるため、人と衝突することも減るので人間関係の質も上がりやすくなります。

セルフコントロール能力が高い人の特徴 まとめ

結論:自己コントロール能力が高い人は、自分の決めたことを継続する力がある。地道にコツコツと積み上げていける意志力を持っていて、誘惑や逃げ出したい衝動に強い。

《今回のテーマの中で一番印象に残った内容》

セルフコントロール能力の高さと目標達成率には相関があること。セルフコントロールは「一度やると決めたことをやり通す意志力」にも関わってくる。なので、コツコツと地道に努力を続けていける人はセルフコントロール能力も高い傾向にある。

《初めて知った知識、センテンス》

「めんどくさい」や「不安」の感情に駆られて逃げない、やると決めたことをやり通すのにもセルフコントロール能力が必要なこと。

《一番効果が感じられた内容、テクニック》

衝動や誘惑に強くなることが、無駄な時間やエネルギーを減らし目標達成率を高める。

 

次回は、「セルフコントロールを高めるトレーニング方法」について解説していきます。

お楽しみに〜

>>セルフコントロール能力 を高める5つの方法【ストイックに生きる】

 

「メンタル強化」に関しては、こちらの記事もおすすめです。
セルフコンパッション の効果とやり方【最強のメンタル改善テクニック】

▼脳を効率よく、楽に鍛えるなら「速聴」が最強!

頭の回転速度を速め、人生イージーモードに変えてみませんか?▼

【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

【本だしました。よかったらぜひ^^】
ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」×「マインド改善法」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドコーチを目指す。
◆コンセプト:「脳を鍛え、メンタルを安定させ、マインドを整えれば最強になれる」がモットー
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆ポリシー:「科学的根拠を基に、実用的で誰にでもわかりやすい情報を発信する」こと
◆信念:「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆使命:強く、自分らしく、「毎日楽しい」と笑って生きられる人を増やすこと
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、アクション映画、散歩、温泉、旅行、写真撮影、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
メンタルトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▼【気軽にコメントをどうぞ!】▼ (気づきや感想、質問等 なんでもOK)

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました