セルフコントロール能力を高めるおすすめ習慣【毎日やってレベルアップ】

セルフコントロール能力を高めるおすすめ習慣【毎日レベルやってレベルアップ】 メンタルトレーニング
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
【よく読まれている人気記事】

【よく読まれている関連・人気記事】

スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます(気づきや感想、なんでもOK!)

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

セルフコントロール能力を高めるおすすめ習慣【毎日やってレベルアップ】

こんにちは! Quです。今回は「セルフコントロール能力を高めるおすすめ習慣」について解説していきます。

 

「習慣レベルでセルフコントロール能力を高める方法はないかな?」

トレーニングが習慣になれば無理なく自然とセルフコントロール能力が高めて行けそうでいいですよね

「なぜ、この記事を書こうと思ったのか?」
セルフコントロール能力を高める習慣を身につければ、自己管理能力が飛躍的に上がりそうだと思ったから。

◆この記事でわかること

  • セルフコントロール能力の低下を防ぐコツ
  • セルフコントロール能力を高める習慣

◇こんな方におすすめ

  • 自己管理が甘いなと感じる人
  • セルフコントロール能力を高める方法を習慣にしたい人

 

セルフコントロール能力の低下を防ぐ4つのコツ

セルフコントロール能力が低下する原因は主に以下の4つです。

  1. 脳疲労、寝不足:理性や意識を司る前頭葉の機能の低下
  2. ストレス、メンタルの不調:脳機能の低下
  3. 注意散漫:デジタルデバイスの使用による注意力の分散
  4. 中毒性のある行動:ギャンブルやゲーム、性行為など、ドーパミンの分泌が激しい本能を刺激する行動

詳細は、前回記事にしていますので、よかったらそちらも合わせてご覧ください。

対策①「脳の健康状態を保つ」

睡眠、食事、ストレス管理に気をつける。

対策②「自己効力感を高める」

自分の努力を認め、自分に対して定期的にポジティブなフィードバックを返す。

対策③「誘惑を遠ざける」

誘惑の元を生活環境から減らす&遠ざける。

対策④「確実に実現できる目標だけを立てる」

「決めた通りにできなかった」が一番セルフコントロール能力を下げやすい。なので、目標は努力すれば必ずやり遂げられる再現性のあるものだけを目標にする。

 

セルフコントロール能力を高める9つの習慣

さてそれではいよいよセルフコントロール能力を高める習慣について見ていきましょう。

トレーニングは一回やったら終わりではなく、習慣にすることでセルフコントロール能力の脳回路を強化して、容易に能力を駆使できるようにしていくことが大切です。

自分の一番の課題だなと思うところから慣れていってください。

〈セルフコントロール能力を高めるおすすめ習慣〉

  1. 目標設定
  2. ルーティンづくり
  3. 断捨離
  4. 自己規制トレーニング
  5. ストレス管理
  6. 健康的な生活習慣
  7. 友人や家族との対話
  8. 良質な睡眠
  9. デジタルデトックス

①目標設定の習慣

実現可能な再現性のある目標を決めて、「有言実行」の経験を増やすことで、セルフコントロール能力を高められます。

最初はどんなに小さな目標でもいいので、目標を立てる→達成するを習慣にしていきましょう。

②ルーティンづくり

ルーティンを作って時間管理を習慣にすることによって、自己管理の感覚を強化しやすくなります。

時間管理は、セルフコントロール能力を高めるために重要な要素です。

③断捨離

物や情報が多く注意力が分散されると、意識のコントロールもブレやすくなり、セルフコントロール能力を下げさせる原因になります。

なので、定期的に不要な物や情報を整理する習慣を身につけ、意識のコントロールを保てるようにしていきましょう。

④自己規制トレーニング

セルフコントロール能力を高めるためには、自己規制のトレーニングは欠かせません。

具体的には、欲に対して自制心を働かせるトレーニングをします。
例えば、ちょっとした買い食いを避けたり、ご褒美を貰う前にやるべきことを終わらせたりなど、「欲を我慢できた(耐えられた)」「自分をコントロールした」と思える行動の積み重ねを習慣にすることでセルフコントロール能力を高めていきます。

⑤ストレス管理

ストレスによって脳の状態が悪化すると、セルフコントロール能力も下がりやすくなります。
なので、セルフコントロール能力を下げないためにも定期的なストレス対策を習慣にしていくことが大切です。

リラックスできる趣味や、感情を発散できる活動などいろいろ試してみて、自分に合った上手なストレス解消法を見つけてみてください。

⑥健康的な生活習慣

セルフコントロール能力を保つためには脳だけではなく、心身の健康状態を保つこともマストです。

栄養バランスのとれた食事、良質な睡眠、定期的な運動を習慣にすることで健康状態を保っていきましょう。

⑦友人や家族との対話

人との関わりの中でもセルフコントロール能力を高めていけます。
例えば、親しい人に対し公言したことを有言実行したり、問題に対して感情的にならずに対話で解決したりなど、セルフコントロール能力を発揮する活動をしていきます。

自分だけでなく、他者との約束を守ることもセルフコントロール能力を高める習慣になります。

⑧良質な睡眠

「健康的な生活習慣」の項目でも触れましたが、セルフコントロール能力を保つために特に大切なのが睡眠の質です。

慢性的な睡眠不足は、セルフコントロール能力だけでなく、意志力や判断力の低下にダイレクトに影響を与えます。

⑨デジタルデトックス

スマホなどのデジタルデバイスからの刺激を長時間受け脳が疲弊することでセルフコントロール能力が低下する場合があります。

定期的なデジタルデトックスを行い、頭をリフレッシュさせる習慣を作りましょう。

 

セルフコントロール能力を高めるおすすめ習慣 まとめ

結論:脳やメンタルの状態を整え、実現可能な目標を繰り返し達成する。人とだけじゃなく、自分との約束も守る。

《今回のテーマの中で一番印象に残った内容》

  • 断捨離によって頭を軽くすることでもセルフコントロール能力を高める助けになること。やはりセルフコントロール能力を高めるためには前頭葉を鍛えることも大切なんだなと感じた。

《新たに理解を深めた知識、センテンス》

  • デジタルデバイスの刺激はセルフコントロール能力の低下の原因になること。デジタルデトックスを習慣にすることで、セルフコントロール能力の低下を防げる。
  • 「自己規制トレーニング」:日常生活で起こるちょっとした衝動や欲の誘惑に耐えるトレーニング。「がまんできた」という経験がセルフコントロール能力を高めることにつながる。
  • 時間管理がうまくいった=自己管理がうまくいった=つまりセルフコントロールがうまくいった、という経験になること。そこで、ルーティンを作ることで計画(時間)通りに動くことを習慣づけやすくできる。

《一番効果が感じられた内容、テクニック》

  • 「自己規制トレーニング」。小さい欲に打ち勝つことに、あまり衝動に流されにくくなってきた気がします。なにより「我慢できた」という経験が自己効力感を高めてくれて嬉しい気持ちになれます。ぜひ一度お試しあれ。

 

「意志力」に関しては、こちらの記事もおすすめです。

関連記事:【 思考力・言語知性を高める 】 前頭葉 の 機能 と 役割

▼脳を効率よく、楽に鍛えるなら「速聴」が最強!

頭の回転速度を速め、人生イージーモードに変えてみませんか?▼

【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

【本だしました。よかったらぜひ^^】
ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」×「マインド改善法」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドコーチを目指す。
◆コンセプト:「脳を鍛え、メンタルを安定させ、マインドを整えれば最強になれる」がモットー
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆ポリシー:「科学的根拠を基に、実用的で誰にでもわかりやすい情報を発信する」こと
◆信念:「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆使命:強く、自分らしく、「毎日楽しい」と笑って生きられる人を増やすこと
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、アクション映画、散歩、温泉、旅行、写真撮影、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
メンタルトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▼【気軽にコメントをどうぞ!】▼ (気づきや感想、質問等 なんでもOK)

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました