スポンサーリンク

【世界の心理学④】日常に潜む「○○ 効果 」一覧 part.1

心理戦 心理 効果 カジノ 心理効果・テクニック
心理戦 心理 効果 カジノ
この記事は約16分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
「スキマ時間、有効活用してみませんか?」

読書=人生の質を高める最強コンテンツ! 「音声による繰り返しの入力」があなたの脳をアップデート。倍速再生で「速聴効果」も得られます。脳の高速化にも貢献。

アレクサとの連動で、プロのナレーションによる就寝前の読み聞かせなどにも活用できます。
リラックスタイムの充実にも最適。使い方いろいろ。

無料体験があるので、気軽に始められます。まずは一か月間お試しください。

〈登録方法はこちら〉

スポンサーリンク

【世界の心理学④】日常に潜む「○○ 効果 」一覧 part.1

どうも! Kuです。「世界の心理学」シリーズ、今回は心理学の「 ○○ 効果 」について紹介していきます。

調べてみたら実に多い「○○効果」(笑)

量が多いので、何回かに分けてご紹介させていただきます。

〈関連書籍〉



傍観者 効果 (集団心理)

傍観者効果とは、「人はある問題に対して傍観者が増えるほど行動を起こさなくなってしまう心理現象が起きる」ことを言います。

この現象は、「人が増え責任が分散すること」で起こります。

この心理効果を提唱するきっかけになった出来事では「キティ・ジェノバーズ事件」が有名です。

キティ・ジェノヴィーズ事件は、1964年にニューヨークで起こった婦女殺人事件である[1]。 この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱された。社会心理学を学ぶ際には、必ず触れられる有名なエピソードである。 この事件では、深夜に自宅アパート前でキティ・ジェノヴィーズ(1935-1964年)が暴漢に襲われた際、彼女の叫び声で付近の住民38人が事件に気づき目撃していたにもかかわらず、誰一人警察に通報せず助けにも入らなかったというものである(ただし深夜だったので「女性が襲われている現場」を目撃したわけではない住民も含まれている可能性がある)。 結局、暴漢がその後二度現場に戻り、彼女を傷害強姦したにもかかわらずその間誰も助けには来ず、彼女は死亡してしまい、当時のマスコミは都会人の冷淡さとしてこの事件を大々的に報道した。 Wikipedia「傍観者効果」より引用

ピグマリオン 効果 (教育)

「ピグマリオン効果」とは、「教育者の期待された通りに教え子が成果を出しやすなる」心理効果のこと。

つまり、「教育者から期待されている」と感じている生徒ほど成績があがりやすくなります。

別名「教師期待効果」、もしくは、アメリカの教育心理学者「ロバート・ローゼンタール」が1964年に実験したことから「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。

反対に、「教師からの期待がまったくないことで成績が落ちる現象」もあり、その現象は「ゴーレム効果」と呼ばれています。

名指し 効果 (好感度)

「名指し効果」とは、「ただ頼みごとをするよりも、名前を呼びながら頼みごとをした方が人は動きやすくなる」心理効果のこと。

たとえば、「○○をお願いします」とただ依頼内容を伝えるより、「Aさん、○○をお願いします」と名前を含めて伝えた方が依頼を快く受け入れてもらえるということです。

なぜこれだけで相手の依頼の受け取り方が変わるのかと言えば、人は名前を呼ばれることで「承認欲求」が満たされ、居心地が良くなり気分が上がるからだそうです。

単純接触 効果 (好感度)

「単純接触効果」とは、何度も見たり、聞いたりなどモノや人などの接触回数が増えるほど好感を抱きやすくなる心理効果のこと。

アメリカの心理学者「ロバート・ザイアンス」が1968年に提唱したことから「ザイオンス効果」とも呼ばれています。

世の中に出回っているほとんどの恋愛心理学の書籍などで語られる機会が多いほど超有名な心理効果のひとつです。

ただし、この効果は「好意を抱く可能性のあるもの」にのみ有効で、嫌悪感を抱くものに対しては、むしろますます嫌われる可能性があると言われています。

また、好感度が上がる接触回数にも上限があり、だいたい「7~10回前後」とされており、上限を達した場合それ以上は好感度が上がらないそうです。

フォールコンセンサス 効果 (バイアス)

「フォールコンセンサス効果」とは、「自分、もしくは自分が属する集団の考えや行動は常に多数派であり正常である」と思い込むことです。

「実在しない多数派からの偽りの合意」を受けているという性質を持つことから「偽の合意効果」とも呼ばれています。

これはアメリカのスタンフォード大学の社会学心理学者「リー・ロス」が1970年に提唱した心理効果です。

この効果の面白いところは、個人だけでなくグループ内でも起こることです。

たとえば、同じ会社内で大多数の賛成により決定した考えや活動内容はそのまま「世間の大多数にも受け入れられるだろう」と思い込まれやすいです。

なので「これは売れるに違いない!」と思って開発された商品がいざ世に出してみたら大コケした、なんていうことも頻繁に起こっています。

さらに、もっと顕著にこの心理効果が表れているのは「宗教」や「文化」です。

その集団に属する者にとって「この考え方が常識」と思って今まで生きていても、いざ世界を見渡してみると実はものすごく少数派の考え方だった、なんてことも起こりえています。

フォールコンセンサス効果を弱めるためには、市場調査をしっかり行い「客観的な数字やデータ」をみることが大切です。

気分一致 効果 (バイアス)

「気分一致効果」とは、「気分がいいときは物事のいい面がよく見え、気分が悪いときは物事の悪い側面が見えやすくなる」心理効果のこと。

つまり、「人間の心理状態によってものの見方が変わる」ということです。

ちなみに、過去の出来事を思い出す際にも「気分一致効果」は働きます。

いい気分のときはポジティブな出来事を、反対に悪い気分のときにはネガティブな出来事を思い出しやすくなるわけです。

ゲイン・ロス 効果(好感度)

「ゲインロス効果」とは、「マイナス要素」と「プラス要素」のギャップが大きいほど人の印象に残りやすくなる心理効果のこと。

いわいるツンデレなどの「ギャップ萌え」がこの心理効果に該当します。

この心理効果は、後に見せた要素がそのまま印象に残ります。

  • 「マイナス要素」から「プラス要素」→好感度が上がる
  • 「プラス要素」から「マイナス要素」→好感度が下がる

端数 効果 (説得力)

「端数効果」とは、「中途半端な数字に何らかの意図があると感じてしまう心理効果」のこと。

100や500などのキリがいい数字よりも98や312などの半端な数字を提示した方が説得力が上がるとされています。

この効果を応用しているわかりやすい例としては、スーパーなどの価格表示で「198円」や「980円」などの半端な値段をすることで、「ギリギリまで考察された値段=商品価値に見合った正規の値段」と思わせ、購買者の心理抵抗を下げる効果を得ています。

実際にキリがいい数字の値段よりも半端な数字に設定された値段の方が売上がいいそうです。

同伴者 効果 (好感度)

「同伴者効果」とは、「独りで行動しているときよりも、恋人や友人など同伴者を連れて行動しているときの方が魅力的に見える心理効果」のことです。

さらに、一緒にいる同伴者が魅力的であるほどその人自身の評価も高まるといわれています。

これを仕事で応用するなら、プレゼンや商談などで、1人で行うよりも同伴者を伴って行った方が相手からの印象を良くすることができます。

参考記事:https://jou-shou.com/accompanying-business/

自己成就予言 (バイアス)

「自己成就予言効果」とは、「根拠のない噂や思い込みであっても、その状況が起こることを想定して行動してしまう心理現象」のことです。

この効果は、アメリカの心理学者「ロバート・キング・マートン」により提唱されました。

実例としては、「東日本大震災における原発への風評被害」や、「コロナ禍におけるトイレットペーパーなどの買い占め問題」などが該当します。

仕組みとしては、未来を予測する際に「○○に違いない」と思い込むことで、その思考を正当化しようとする心理が働き、無意識のうちにその思い込みを実現させるために行動してしまいます。

つまり人には、「絶対○○になるはずだ!」→「やっぱり思った通りだった!」と思い込みたい心理的欲求が働くそうです。

ちなみに、「口に出すことで目標は叶えやすくなる」と自己啓発系の本などでよく見かけますが、そのためには、そもそも「実現できるに違いない」という強い思い込みがなくてはなりません。

初頭効果 と 親近効果 (好感度)

「初頭効果」とは、「一番最初に与えられた情報が、のちに与えられた情報に影響を及ぼす心理効果」のことです。

この効果は、ポーランドの心理学者「ソロモン・アッシュ」により1946年に提唱されています。

そして、もう一方の「親近効果」とは、「最後に与えられた情報で全体の印象が決定されやすくなる」心理効果のことです。

「親近効果」は、アメリカの心理学者「ノーマン・ヘンリー・アンダーソン」により1976年に提唱されています。

「初頭効果」は別名「プライマシー効果」とも言われており、「親近効果」は別名「終末効果」または「リーセンシー効果」とも言われています。

「初頭効果」については以前の記事でも解説しているので、よかったらそちらの記事も合わせてご覧ください。

まとめると、この二つの効果に従って印象を良くするのであれば「第一印象」と「別れ際」をとにかく良くすることです。

実際の裁判でも、最後に重要な証言をした方が有利に働くことが多いそうです。

 

【無料体験あり】月額980円で読み放題 Kindle Unlimited の登録方法をわかりやすく解説

 

心理効果 まとめ

  1. ピグマリオン 効果 (教育):期待をかけられた生徒は教師の期待通りの成果をあげやすくなること。
  2. 名指し 効果 (好感度):名前を呼ばれながら依頼された方が、名前を呼ばれないで依頼されたときよりも快く引き受けてもらいやすくなること。
  3. 傍観者 効果 (集団心理):事件の目撃者が増えるほど責任が分散し、傍観者に徹する人々が増加する現象のこと。
  4. 単純接触 効果 (好感度):接するする頻度が増えるほど、そのものに対する好感度も上がりやすくなること。ただし「好感を持てる可能性のあるもの」にしかこの効果は発動しない。
  5. フォールコンセンサス 効果 (バイアス):人は「自分は多数派に属していて正常である」という思い込みをもちやすいこと。
  6. 気分一致 効果 (バイアス):いい気分か悪い気分かによって物事の見え方が変わる心理のこと。
  7. ゲイン・ロス 効果(好感度):マイナスとプラスの要素の差が大きくなるほど後から提示した印象が強くなること。いわいるツンデレなどのギャップ萌えがこの効果に該当する。
  8. 端数 効果 (説得力):半端な数字に説得力を感じやすくなること。1000円よりも980円にした方がよく売れる。
  9. 同伴者 効果 (好感度):1人よりも2人で行動しているときの方が魅力が増すこと。
  10. 自己成就予言 (心理操作):根拠がない情報であってもその事象が起こることを前提で行動してしまいやすくなること。
  11. 初頭効果 と 親近効果 (好感度):「初頭効果」とは「一番最初に与えられた情報に後の情報が影響されやすくなること」で、「親近効果」は「一番最後に提示された情報の印象がその物事の全ての印象を決めてしまいやすいこと」人からの印象を良くするのであれば、とにかく「第一印象」と「別れ際」の印象を良くすることが大切。

〈関連書籍〉

 

「心理学」に関しては、以下の記事もおすすめです。
>>【心理学】信頼を深める『 ラポール・テクニック 』の実践方法

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました