新着記事

記事は見つかりませんでした。

【ストレスの要因を理解する】 ストレス を溜めない4つの思考法

ストレス 雷 【ストレスの要因を理解する】 ストレス を溜めない4つの思考法 メンタル改善
ストレス対策法
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お知らせ

☆この記事にはコメントができます。

↓コメント欄は記事文末をチェック!↓

【ストレスの要因を理解する】 ストレス を溜めない4つの思考法

ストレス 対策

今回は、 ストレス の原因と ストレス を溜めにくくさせる思考法について解説していきます。

◆今回の記事の内容

  • ストレスの原因
  • ストレス対策
  • ストレスを感じやすい人の特徴
  • ストレスによって引き起こされる病気
  • ストレスを溜めない思考法

ストレス とは?

そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化が、ストレスの原因になるのです。たとえば、進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事でも、変化であり刺激ですから、実はストレスの原因になります。

ストレスって何?|厚生労働省 より引用

「ストレス」とは、外部から刺激や圧力を感じたときに生じる緊張感のことです。精神面が受ける「心理的ストレス反応」と身体面が受ける「身体的ストレス反応」とがあります。

「ストレス」は元々は物理用語。「物質を歪ませる外から加わる圧力のこと」を指していたそうです。

1936年に、カナダのセリエ博士が「ストレス学説」を発表して以来、医学的に「外からの刺激に対する心や体の反応」のことを「ストレス反応」と呼ぶようになりました。

ストレス を引き起こす要因

《環境要因》

「暑い、寒い、湿気、騒音、空気が汚れている、不衛生な環境」など

  • こまめに部屋の換気や掃除を行い生活環境を整える
  • 空質管理にも気を遣う
  • 騒音を避ける

《身体的要因》

「飲酒、喫煙、疲労、怪我、病気、過度な運動」など

  • しっかり睡眠時間を確保する
  • 運動のし過ぎも体に良くないのでほどほどにする
  • 過度な喫煙や飲酒は控える

《心理的要因》

「経済や将来に対する不安、周囲からのプレッシャー、罪悪感」など

  • 朝日をしっかり浴びて『セロトニン』を分泌させる→セロトニンが分泌されることによって「メンタルコントロール」が容易になり、メンタルも安定しやすくなる。

《社会的要因》

「職場、家庭、友人、恋人などの対人トラブル」など

  • トラブルを避けるテクニックを身につける。

※下記記事で、対人トラブルを大幅に減らすことができる『アサーションテクニック』について書かせていただいております。ぜひ参考にしてみてください。

ストレス を溜めない思考法

思考法①ベストよりもベターを選ぶ

ストレスを溜めにくくさせるためには、まずは完璧主義「~じゃなければならない」を改善する必要があります。「~べき」ではなく「~の方が良い」という考え方をすることが大切です。

対策としては、「満点を狙う」のではなく「少しでも良い方向に向かうようにすること」を考えることです。「天井ではなく、底辺から見上げる意識」を持つのがおすすめ。

思考法②「誰が(人格・能力)」ではなく「何が(行動)」を考える

ストレスを溜めない思考法を身につけるためには、悲観主義「どうせ私なんか」を改めることも大切です。自分以外の原因にも目を向けることで、卑屈な考え方を改善できるようになります。

その際、「たぶん~のせいだろう」という推測ではなく、誰が見ても同じ見方ができる「客観的な事実」を探すことが大切です。

また、自分の強みを見つけて定期的に自分自身をねぎらうことも効果的です。自分を受け入れる「自己肯定感」が身につくことで、落ち込みを緩和できるようになります。

思考法③「まあいいか」と言ってみる

「周りの期待に応えよう」とし過ぎるとプレッシャーになり、だんだん心身ともにすり減ってしまいます。なんにでも「全力で自分を追い込むタイプ」は、無意識に「最善」を目指すので、少し力を抜くぐらいのスタンスでちょうどいいバランスを保つことができるようになります。

思考法④コントロールできることとできないことを見極める

ストレスを溜めないためには、「自分の力ではどうすることもできない」ことにいつまでも時間を使うのではなく、「どうしたら少しでも現状を改善できるか?」を考えることも大切です。

「自分の手で変えることができる未来」に力を注ぐことで、現状をより良い方向に変えていく、という発想を持つことによって、「どうすることもできないストレス」を軽減することができます。

ストレス を感じやすい人の性格の特徴

少しでも当てはまったら要注意です。気をつけていきましょう。

『神経症型』

  • 競争心が強い
  • わがまま
  • 思い通りにいかないとイライラする
  • せっかち
  • 他人をコントロールしたがる

『内向的自己完結型』

  • 自己主張が苦手
  • 何事にも従順
  • 他人に気を遣い過ぎる
  • 真面目で几帳面
  • 自分の気持ちや感情を抑圧して表に出せない

番外編:ストレス によって引き起こされる病気

  • 「高血圧」
    ストレスに耐えるためにアドレナリンやノルアドレナリンが過剰に分泌。その結果血圧が下がりにくくなる
  • 「頭痛・脳卒中・心臓病」
    高血圧が続くことで血管が徐々に弱まっていく
  • 「うつ・神経症・自律神経失調症・肥満」
    ストレスは前頭前野にダメージを与える。その結果セロトニンのレベルが低下したり神経細胞間の働きが弱まったりする。
    前頭葉の働きが弱まることで衝動に耐えられず暴飲暴食の原因にもなる
  • 「胃・十二指腸潰瘍」
    ストレスによって自律神経が乱れる。
    その結果、胃酸や粘膜の分泌バランスが崩れ胃腸が荒れやすくなる

「燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)」

  • 原因:持続的な職務上のストレスにより引き起こされる。
  • なりやすい人:自分を過度に追い込む「仕事中毒」の傾向にある人がなりやすい。
  • 症状:意欲喪失、情緒不安定、抵抗力の低下、人生への満足度の低下などの症状が表れる。

「サラリーマン・アパシー」

  • 原因:別名「アパシーシンドローム」とも言う。達成感の後の目標消失による反動が最大の原因。
  • なりやすい人:高い競争力を突破して入社した新人のサラリーマンに特に起きやすい。
  • 症状:5月の連休明けぐらいから急激に無気力感に襲われることから、俗にいう「五月病」とも呼ばれている。

「テクノレス症候群」

  • 原因:PCやスマホなどの長時間&長期間の使用。俗にいう「スマホ中毒」が原因。
  • なりやすい人:普段の生活で、長時間スマホやパソコン、テレビなどのデジタル機器に依存している人がなりやすい。
  • 症状:いつでもスマホ、またはその他デジタル機器を触っていないと急激に「不安」や「焦り」を感じてしまう。

ストレス を溜めない4つの思考法 まとめ

  • 「ストレス」はもともとは物理用語。外部からの刺激や圧力に対して反応する。
  • ストレスの原因は主に「環境要因」「身体的要因」「精神的要因」「社会的要因」の4つ。それぞれどのストレスが当てはまりやすいか把握しておく。
  • 「~べき」ではなく「~の方が良い」と言う考え方をする。
  • 失敗の原因を見つけるときは「誰が(人格)」ではなく「何が(行動)」を考える。「推測」で判断するのではなく、客観的な「事実」のみを見つける。
  • 自分の強みをみつけて自分自身をねぎらうことも時には大切。
  • 完璧でなくても「まあいいか」と言ってみる。「最善」を意識して目指さなくても体は勝手に動く。
  • 「自分の力でコントロールできないこと」は素直に諦めて、自分がコントロールできること「より良くできる未来」に目を向ける。

 

「メンタル改善」については、以下の記事もおすすめです。
>>『レジリエンス』 を高め ストレス から立ち直る 11の方法
【無断転載厳禁・URLの添付をお願いします】

※本記事で使われている表現、及び思想は著作権法により守られております。本記事の著者の考察、言い回し等を使用される場合は引用元の明示をお願い致します。

《参考資料》

ブログ主のプロフィール
ブログ主
Qu

〈主な活動〉
◆ブログテーマは「自己成長」
◆活動のテーマ:情報発信を通して「自分の能力を最大限発揮しながら、自分の魅力を自ら高めていける人」を増やすこと。
つまり、「自己実現」の手助け。
◆活動内容:パフォーマンスを高める心理テクニックや脳の使い方、健康法や思考法など、人生の質=「 QOL 」を高める情報を解説していきます。
「脳科学」×「心理学」を駆使したノウハウで、人々の内面的成長を手助けしていくマインドマスターを目指す。
◆ブログ・X(Twitter)・YouTube・電子書籍にて情報発信中

〈信念・ビジョン〉
◆「科学的根拠を基に、誰にでもわかりやすく」がポリシー
◆「体験・経験・思い出=成長した実感=生きた証」になる
◆人生のテーマ:「世界を知り、感動を味わい尽くしながら成長できるような体験やマインドを発見していく」こと

〈価値観・趣味趣向〉
◆大事な価値観:『洗練』『成長』『魅力』『発揮』『創意工夫』『発見』『ユーモア』
◆好きな言葉:『成果とは、行動と創意工夫の積み重ねである』
◆生きがい:「謎の解明&新しいアイデアの発見」が生きがい。心理学や脳科学、物事の仕組みの解明と言語化、頭のいい思考法を見つけるのが大好き
◆趣味:脳科学&心理学の研究、動画編集、写真、散歩、YouTube、温泉巡り、旅行、脳トレ
◆好きな人物:陽気で頭のいい人、よく笑う人、ユーモアへの理解がある人、ツッコミがうまい人
◆好きなもの:お笑い、猫、コーヒー、チョコレート、脳科学、心理学、論理パズル、インテリア、部屋の掃除、洗濯、パルクール、散歩、温泉、旅行、ギャグ漫画、アニメ、推理小説(特にシャーロック・ホームズ)

〈実績〉
◆【保有中の資格】
2024.10.30 心理カウンセリングスペシャリスト資格取得
◆【書籍】
2024.11.23 電子書籍「道しるべ」の発行
◆【実績】
人生を通しての累計執筆数300記事以上、100万文字越え

Quをフォローする
【本だしました。よかったらぜひ^^】
メンタル改善
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Quをフォローする

【気づきや感想、なんでもOK!!】 もちろん、質問も大歓迎です^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スキルアップに効果的

【無料期間あり】情報収集に最適! 200万冊が読み放題

「本を買ってみたけれど、結局そのまま読まなくなってしまった経験はないですか?」

ベストセラーも読み放題!!
200万冊が試し読みできる=「この本、買わなきゃよかった・・・」がなくなります。

情報収集、資格勉強に最適です。

この機会にぜひお試しください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました